オオモンハタゲームでのドラグの解説をします。
(スピニングタックル及びPEライン前提の話)
※ドラグとはラインに強い負荷がかかるとスプールが逆回転し、ラインを送り出しラインが切れるのを防ぐ機構のことです。
オカッパリと船釣りどちらも説明していきます。
ドラグを緩める2つの理由(船釣り前提)
オオモンハタはロックフィッシュのカテゴリーとされていますが、基本的にはスイミングの釣りで釣れます。
そのため、通常のロックフィッシュゲームと違い、ドラグは緩めでも大丈夫です。
アイナメやキジハタの場合、根に近い位置でフッキングするケースが多くドラグをなるべく出さないことが鉄則です。
しかし、オオモンハタの場合はやや緩めが正解であると感じています。
理由は2つ。
1つは、ライン負荷の軽減です。
この釣りはスイミング主体のためボトムから浮かした状態でヒットします。
その時、ラインに負荷をかけない意味でのドラグを緩めにするのです。
オオモンハタの場合、0.6号から1号くらいの細糸でHかXHクラスの硬めのロッドで釣りをすることが多いです。
そうした場合、糸が細いのに対してロッドが硬く、通常の釣りに比べて糸に負荷がかかりやすいのです。(ベイト並みの硬さのロッドで0.8号前後の組み合わせはかなりアンバランス)
ヒットした時の突進でフルフッキングした場合、メインラインからプッツンと切れる場合があります。
それを防止するためにドラグ調整は極めて重要です。
かつオオモンハタのトルクフルな最初の突進をかわす意味でドラグは緩めが良いと感じています。
そして、2つ目。
中層でのバレ防止です。
2つ目の理由は中層に完全に浮かした時のファイト中のバレ防止です。
(これに気がつくまで何度も苦い思いをしました)
オオモンハタを根回りから離した後も難所が続きます。
オオモンハタの場合、25グラム以上のジグヘッドを使うケースが多く、この重めのジグヘッドが実にバレやすいんですね。
中層までせっかくリフトさせても、リグがテコの原理で簡単に外れてしまいます。
特にオオモンハタの正面の歯付近にフックが刺さっている時、大抵刺さりきっておらずこれがバレる原因となります。
歯が生えている場所はそこぶる硬く、なかなかフックが貫通しません。
せっかくフックが刺さっているのにバレるのは勿体無いですよね。
テンヤの釣りでもヒットさせたタイをバラさないようにドラグを緩めに設定するのが基本としているくらい、この中層でのドラグ調整は大事です。
ドラグ緩めの場合、糸が出ても巻き続ける
通常、大きな魚がヒットした時やトルクフルな魚をリフトするためにポンピングと言うリフト方法をする場合がほとんどですが、ボートでオオモンハタを掛けたあとはリールを巻き続けて、テンションを緩めないことが大事です。
ポンピングがうまくない人の場合、テンションが抜けたそのタイミングでルアーが外れたり、魚が首を振った瞬間にバレたりします。
それらを防止するためにヒットしてから中層でのファイトに至るまで巻き続けることをオススメします。
ロックフィッシュの場合、トルクフルな引きをしますが、青物のように走り出したら止まらないと言うことはなく、いきなりダッシュして根に突っ込んでいっても必ずどこかで止まります。
ですので、安心してドラグをジージー出して巻き続けてください。
怖がってポンピングをしてしまうと、バラしに繋がります。
ドラグの具体的数値と簡易的な調整方法
具体的にPE0.8号の場合、大体のメーカー品で6キロの負荷まで耐えられます。
通常のロックフィッシュゲームの場合、6キロの3分の1である2キロくらいでドラグが出るように調整します。
オオモンハタの場合、0.8号であればドラグは1キロくらいに調整します。
ウエイトが30グラムのジグヘッドをボトムにつけ、思いっきりシャクって、ジっと軽くドラグがでるイメージです。
最初は計っていましたが、僕の場合、シャクって調整しています。
また、アカハタが混在する岩礁帯で釣りをする場合、根に潜られるリスクが上がりますので、ドラグは2キロ近くに調整しておきましょう。
中層まで浮かしてからドラグを緩め、バラし防止をすると良いと思います。
オカッパリや磯、根回りでの対処
船メインでのドラグの説明をしましたが、オカッパリの場合別のテクニックが必要だったり、ドラグの考え方が違ったりします。
まず、オカッパリや磯の場合は最低1号以上のラインにしてください。
(1キロの場合、ライン負荷は7.5キロまで耐えられる)
なぜなら、オカッパリの場合、船と違い、カケ上げりを釣る必要があり、根に潜られないように多少強引に巻いてくる必要があるため。
ドラグ調整は2.5キロから3キロを推奨します。
ファイト中にドラグを緩めにするタイミングとしては、完全に中層まで浮かしてから。
そして、オカッパリで傾斜の角度がキツすぎて、ドラグを緩めにする余裕がない場合はゴリ巻きで魚を寄せてくるしかありません。
また、磯などでカケ上がりの角度がキツすぎてすぐに潜られてしまう地形の場合は、フッキングを確認したらすぐにスプールからベールを返して、ラインをフリーにしてください。
(僕は使ったことがありませんが、メジナ釣りで用いられるレバーブレーキタイプのリールを使うのもありです。)
ラインをフリーにして、フッキングを確認したら一度沖に泳がせます。
ここでビビってテンションをかけてしまうと、根にそのまま突進していきますので、思い切ってラインをフリーにしてください。
沖に泳ぎだすとラインが少し張っていきますので、ラインが貼り出した瞬間からフルで巻いてください。
なるべくブレイク付近に近寄らせない、相手の得意な根回りに戻さないようにゴリ巻きです。
これで最初の難所は回避しやすくなります。
また、オカッパリの場合9フィート以上のロングロッドを使うことも根に突っ込ませずに魚をリフトするための大事なポイントです。
オオモンハタゲームの場合、逐一ドラグ調整する必要があり、使用しているロッドとラインのバランス次第で調整方法が異なります。
ロックフィッシュアングラーはゴリ巻きスタイルが多く、ドラグの話はあまり聞きませんがオオモンハタの場合、このドラグ調整で釣れる釣れないが決まることもあります。
緩めのドラグ調整は、5年間釣りをしてたどり着いた答えです。
ぜひ参考にしてみてください。
また、シマノであればドラグ調整幅の広いC3000以上、ダイワでも3000クラス以上のリールを推奨します。
最後までありがとうございました。
コメントを残す