大変長い間、本サイトをご利用いただき誠にありがとうございました。 現在、サイトURLのドメイン金額が高騰しているところから、毎年の維持費用が大きくなってきております。 そのため、やむなくサイトを閉設することに致しました。…
釣具・ルアーを買いすぎた男の末路「物欲の本質的で重要な話」
釣具というのは、無限に欲しくなる物です。笑 釣人ならほとんどの人が首を縦に振るはず! ネットなんかで情報を得るや否や、次々妄想がとまらず、歯止めが効きません。 あのルアーなら、釣れるかも・・・…
「ブラックバスによる被害」と騒ぐ差別的イジメの構造「矛盾だらけの外来種問題」
はじめに断っておきますが、僕は釣り人として、このブラックバス害魚問題に関して、世間の風潮に異を唱える者です。 なぜなら、最近は「元の生態系こそが正しい」「在来種保護」という論調こそがフェイクの上に成り立つ話であると気がつ…
実釣主義!オオモンハタの釣り方と生態「ボートロックで25〜40gのジグヘッドを多用するワケ」

オオモンハタの現時点でわかっている生態と実釣から導かれたジグヘッドゲームについての記事です。 オオモンハタは基本的に九州地方より南では年中釣れ、関東近辺の海域では1月から4月をのぞく全ての時期で釣れます。 …
ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」

ブラックバス害魚問題をネットの掲示板で見かけてから10年ほどの時間が過ぎました。 今はその主戦場がツイッターやYouTubeですが、基本構造は変わりません。 未だにバス釣り賛成派とバス駆除派がお互いに殴り合…
多摩川で釣った鯉が怖かった話「僕がパン鯉をやめた理由」

数年前まで、多摩川でよく釣りをしていました。 自転車で10分程度で多摩川につくので、身近な釣り場。 安価なスピニングタックル一本に、同じく安価なスピニングリール、そして、リールに巻いたPEライン(1.5号か2号)というか…
「森は海の恋人」牡蠣の森を慕う会 (かきのもりをしたうかい)から学ぶ。釣り人必読

森や森林のことは知っているけれど、森が海の生態系を保つために重要な役割を果たしていたと知った時は、確か大学生の頃でした。 その頃は魚釣りが好きで、釣りに明け暮れ、釣りのことばかり考えていました。 でも、東京…
「ロックフィッシュ」ロングスピン釣法の弱点?!強風時の対策について

ロックフィッシュゲームをしていると、風で糸がたるんで釣りにならないという日があります。 せっかくのお休みに海に出たのは良いものの、風の影響でPEラインは流され、水中で何が起きているのかもわからずに終わってしまった・・とい…
最近のコメント