僕がバスフィッシングを覚え、日々勉強したのは川でした。 そのため、川に関する経験値とこれまで調べたバスフィッシングの法則性を元に記事を作りました。 まずはバスフィッシングの基本となるシーズナルパターンの話か…
川バスのシーズナルパターンと基本的な考え方「タイドリバー編」

僕がバスフィッシングを覚え、日々勉強したのは川でした。 そのため、川に関する経験値とこれまで調べたバスフィッシングの法則性を元に記事を作りました。 まずはバスフィッシングの基本となるシーズナルパターンの話か…
ブラックバス害魚問題をネットの掲示板で見かけてから10年ほどの時間が過ぎました。 今はその主戦場がツイッターやYouTubeですが、基本構造は変わりません。 未だにバス釣り賛成派とバス駆除派がお互いに殴り合…
僕がゲームフィッシングという概念に目覚めた時の話をします。 今思えば、地元の渡船屋さんに叱られたことが一番のキッカケでした。 今回は僕が大学生の時の話をします。 「ルアー」「リール」の性能ばかり気にしていた…
ゲームフィッシングを語る上で大事なことは、同時にいろんな釣りも知っていることだと思います。 僕はそうした多角的な視点の元、一年間くらい集中的にへら鮒釣りをしていたことがありました。 釣りの内容としては、7尺にも満たない短…
3つの生息条件が揃えばブラックバスは生息できる! ブラックバスを釣る上で、「この湖や野池はバスが生息しているのかわからない」と言う疑問が生まれます。 僕も初めての場所ではそうでした。 釣れない…
最近のコメント