過去に仲間が西伊豆周辺で釣ったアカハタの40アップは全てスイミングパターンで釣ったと言っていたことを思い出しました。 今回は仲間の写真を借りてレポート記事を記載したいと思います。 時期の違いによるメソッドも公開しています…
伊豆半島周辺・アカハタの40アップ!大型アカハタの推測レポート

過去に仲間が西伊豆周辺で釣ったアカハタの40アップは全てスイミングパターンで釣ったと言っていたことを思い出しました。 今回は仲間の写真を借りてレポート記事を記載したいと思います。 時期の違いによるメソッドも公開しています…
モンスターサイズのロックフィッシュを釣るために必要な考え方 ロックフィッシュの大型を釣るための一つのメソッドの話をします。 基本的にはメタル系ではなく、ワームの話です。 今回はアイナメに留まらず、ハタ類やソ…
超大型になれば、生きた餌を好まない?? 写真はカンナギというマハタの老成魚 水族館ではペアで泳いでました。 今回は昔の記事に追記事項を加えたものを再度アップしたいと思います。 ネット上にはアップされていない…
最近、少し気候変動が多く感じられません? 例えば、梅雨がはじめろうとしているのに、少し肌寒いとか、雪が多かったり、少なかったり、暑い日にちが長引いたり・・・ 地球は少しずつ変化しているようです。 あと数年も…
今回、面白い話を思い出しました。 優秀なライオンは「食べる行動、寝る行動」をなかなか見せない その話を思い出し、読み解いていくうちに、生物の中で優秀な個体(魚で言うとビッグフィッシュ)には共通の生き方があるというヒントを…
釣りをしていると時折、突拍子もない大きな魚を釣ることがあります。 その魚種の中では大きいと言われるサイズです。 それも大きければ大きいほど、威圧感、迫力や風格、そして厳しい自然界で生き残ってきた風貌が出てい…
体が大きい魚の利点 通常、魚種に応じて最大サイズと言われる大きさは違うものです。 そこで、今回は同種に比べて、大型魚と言われるサイズの魚には生物的な視点でどんな利点があるのかを紹介したいと思います。 どん…
最近のコメント