釣り場(堤防、地磯)の中でどんなポイントで釣りをして良いかわからない方向け、初めてロックフィッシュを釣りにいく方向けの記事です。 「ロックフィッシュ ジャンキー」の僕が大事なことをまとめました。 堤防とは防…
CATEGORY オオモンハタ
オオモンハタゲーム!船長の悩みと苦悩

お客さんありきの商売だからこその悩み 僕の大好きな釣り、オオモンハタ釣りについて何人かの船長が異口同音に語った船長ならではの悩みをまとめてみたいと思います。 船長はお客さんに釣らせてあげたいのに、色々とどう…
「知らないで乗船はまずい・・」ボートでのロックフィッシュ釣りの基礎知識
今回、ボートでのロックフィッシュゲーム(ボートロック)に初めて挑戦する方からあらためてボートロックの釣りについて知りたい方向けに書きました。 ボートロックに行く前に知っておきたいこと 船酔いの…
静と動の両立!新しい一手『エコギア』カタクチミノーの実力
エコギアから発売されたピンテールワーム「カタクチミノー」 4インチの発売となりましたが、エコギアの発売方法として徐々に別サイズも発売されてくると思われます。 なんせ、釣れますから!このワーム!笑 今回はインプレも兼ねて、…
ジグヘッドリグのフォール効率化「オオモンハタゲームテクニック集」

オオモンハタを狙う際にジグヘッドをまず、ボトムまで沈めて巻き上げてくる釣り方が一般的です。 (今回は船釣り前提です) オオモンハタゲームにおいて、魚がルアーを見切るスピードがものすごく早いという印象を受けて…
実釣主義!オオモンハタの釣り方と生態「ボートロックで25〜40gのジグヘッドを多用するワケ」

オオモンハタの現時点でわかっている生態と実釣から導かれたジグヘッドゲームについての記事です。 オオモンハタは基本的に九州地方より南では年中釣れ、関東近辺の海域では1月から4月をのぞく全ての時期で釣れます。 …
モンスターサイズのロックフィッシュはスイミングで釣れ!?「ジグヘッドで狙うアイナメ、ハタ類、ソイ全般」

モンスターサイズのロックフィッシュを釣るために必要な考え方 ロックフィッシュの大型を釣るための一つのメソッドの話をします。 基本的にはメタル系ではなく、ワームの話です。 今回はアイナメに留まらず、ハタ類やソ…
「なぜ正解はないのか?」パワーシャッドとジグヘッドの付け方で迷っている方に知って欲しい最も重視するべき視点

今回は、よく言われるエコギア・パワーシャッドの頭を切る切らないの話やセッティングについてまとめました。 内容的には僕自身の思いと多くのアングラーの意見をまとめたものです。 また、記載されている内容は、実際に…
最近のコメント