アイナメ

モンスターサイズのロックフィッシュはスイミングで釣れ!?「ジグヘッドで狙うアイナメ、ハタ類、ソイ全般」

モンスターサイズのロックフィッシュを釣るために必要な考え方

 

ロックフィッシュの大型を釣るための一つのメソッドの話をします。

基本的にはメタル系ではなく、ワームの話です。

今回はアイナメに留まらず、ハタ類やソイなども対象の話です。

 

「大型魚は魚食性が強くなる」という見解をロックフィッシュゲームのプロである佐藤文紀さんがおっしゃっていました。

僕もスズキ目のハタ類に限らずアイナメなどでも大型になればなるほど、魚食性が強くなるという認識でいます。

尊敬する佐藤文紀さんは大学の先輩でもあり、以前は釣りもご一緒させて頂きました。

 

佐藤文紀さん曰く、大型魚を釣るための注目しているリグは「ジグヘッド」であるそうです。

僕自身も何年も前から、ジグヘッドのポテンシャルについて研究しており、最近になり、より深く理解できるようになってきたため、記事にしてみました。

大型を釣るメソッドは餌やメタルジグも含めるといくつかありますが、僕が拘っているのはジグヘッドによるワーミングメソッドです。

 

そんなジグヘッドのお話です。

 

ジグヘッドの軽い・重い

 

個人的な意見として、弱った魚を演出した方が魚の大小に関わらず釣れる数自体は伸びると考えています。

ジグヘッドで弱った魚を演出する方法を考えると、やはり軽いジグヘッドの方が弱った魚が演出しやすいのでは?と感じています。

 

なぜなら、重いジグヘッドは潮の流れにも負けずに動きも安定しますが、軽いジグヘッドは潮に押されてヨロけたりするアクションが出やすいからです。

そうした潮に押されたり、流されたりしてヨロけた瞬間が魚にとってはバイトチャンスになります。

 

個人的にアイナメでは11グラムから14グラムのジグヘッド、オオモンハタでは25グラムから30グラムのジグヘッドを好んで使います。

 

オオモンハタの釣りをボートゲームでやってきた経験を考えると潮の変化したレンジに入った瞬間のバイトとか、ジグヘッドが一瞬フォールしたとか、何らかの動きがジグヘッドに入った瞬間が最もチャンスが多いと感じています。

意図的にそうしたゾーンにルアーをステイさせるアクションさせることがバイトチャンスを増やしますね。

例えば、潮の変化を感じたらカーブフォールを入れ、食わせの間を入れるなど。

オオモンハタの釣りのみならず、こうしたバイトチャンスはアイナメでも他のハタ類でも一緒だと思いますので、「ジグヘッドを中層でヨロけさせるようなアングラー側の仕掛けはあり」だと感じています。

 

別の記事でもお伝えしていますが、こうしたスイミングの釣りにPEラインは必須です。

なぜなら、潮の変化やジグヘッドへの違和感を感じ取るために感度の高いPEラインは有効だからです。

単純にジグヘッドを横にトレースするための飛距離が必要っていう理由もありますが。

 

ジグヘッドは本当に底どり必要??

 

大型を獲るためにジグヘッド論を構築することを考えれば、これまで定説とされてきた「底が確実に取れるウエイトのジグヘッド」という構図も見直しても良いかもしれません。

必ずしも底をとらなくても大型狙いに関しては成立するような気がしています。

佐藤さんもおっしゃっているように、完全に泳いでいる小魚を演出するのです。

 

オオモンハタゲームをする際は一回しかボトムの着底を感じずに巻き続けることもありますが、それと同じで良いと感じています。

例えば、キャストして着底までカーブフォールで6秒かかったとします。

そしたら、10回から25回くらいハンドルを回転しリーリング、その後、カーブフォールで5秒強カウントし、さらにリーリング。(繰り返し)

手前がカケ上がりでもない限り、これでボトムに着底することなく、ボトム付近からの巻き上げを演出出来ます。

ジグヘッドで何度も底どりをすると、根掛かりのリスクも増えますから、根掛かり対策にもなります。

こうした方法を用いて、僕は最近ボトムに着底させない巻きの釣りを実践しています。

 

追伸:普段通わないフィールドではありましたが、ボートロックで2キロくらいのクエがスイミングで釣れました。(7月中旬)

朝一はお土産用のアカハタ狙いをした後、ずっとスイミングし続け、獲れた魚でした。

当日は所々、イワシの反応がありましたが、この魚のエリアではあまり関係なかったかもしれません。

大型ではないですが、思い出に残る魚です。

クエは基本的に磯釣りからモロコ釣りとして親しまれていて、浅瀬に行けば行くほど大型化する超高級魚です。

基本的にルアーの釣りはメタルジグで狙います。

ソフトルアーの釣りは確立されていなく、ワームで釣り上げるのはなかなか珍しいのではないかと思います。

今回の釣果でワームスイミングの釣りはこうした特別な魚を呼ぶ力のあるメソッドだと確信しています。

水深20メートルくらいの岩礁帯付近で、15メートルくらいフォールさせた時、思いっきり釣れる感触の潮に変化していることに気がついたため、そのまま5回転くらい中層をジグヘッドでスローリトリーブでスイミングし、フォールさせた瞬間バイトしてきました。

ワンバイトもないため、ボトム付近にレンジを下げたくなりますが、あえてレンジを上げ続けた結果でした。

通常のロックフィッシュの常識とはかけ離れていますが、特別な魚、大型魚を狙うとはこうした非常識でリスキーな釣りになることを理解しなくてはなりません。

 

巻きの基準を作る

 

僕の完全個人的な釣り方になりますが、リーリングの巻きの回転数の基準を作っています。

例えば、25グラムジグヘッドで1秒間に1.5回転というリーリングを基準にして、一定巻きを行います。

だから、30回転するのに20秒かかるイメージですね。

僕の場合、これをミディアムリトリーブとして基準にして、ファーストリトリーブ、スローリトリーブと使い分けています。

(飛距離によっては斜めに巻き上がるイメージ)

 

各リーリングスピードを一定にすると、ジグヘッドの重さに応じてレンジを変えることが容易で、ボトム着底からの立ち上がりの角度まで調整できます。

(だから、ジグヘッドゲームの時はスナップが必須です!)

ぜひ、ご自身の基準を作ってみてください。

 

ただし、使用するワームやジグヘッドの種類に応じて色々変わりますので、自分でどんなスピードで巻けば良いかを考えてみてください。

僕より早く巻いた方が釣れる日もありますし、基準は自分なりに作ってみてくださいね。

 

磯釣りの場合、根が荒いので重さ関係なくリトリーブスピードは早めで巻きます。

 

ジグヘッドの釣りはやり続けられない人が多い

 

オオモンハタの釣りを通して学んだことですが、こうした巻きの釣りは従来のボトムを感じる釣りとは異なり、潮が動かなければノー感じだし、魚の反応がなければ、すぐボトム中心の釣りにしたくなります。笑

結局、巻きの釣りをやりきれないと魚は釣れないです。

断言します。

 

前年の青森釣行で、アイナメのスイミングの可能性を試したく、二日間に渡り、巻き倒しましたが、二日間とも完デコ(完全坊主の意)。

2019年の1月の伊豆半島、真冬のオオモンハタゲームでは、終日巻いてワンバイトのみ。

2020年冬のホウキハタ狙いのディープスイミングに関してはノーバイト完デコです。

そんな感じがほとんどです。笑

 

巻きの釣りは数釣って楽しむ釣りではないことを予めお伝えしておきます。

 

思考を切り替えないといけないです。

「数釣る人=すごい人」っていう考えを捨てて、「自分の魚を釣る」という考えを持って取り組まないとほとんどの人が続けられずに、別の釣りに戻ってしまいます。

「多獲主義的な部分を捨てないといけない!」

ここが最初のステップで、最も難しい壁だと思います。

一日のうち、数投ジグヘッドで巻いただけでは何も気づくことも出来ないし、ゲームフィッシングとしての奥行きを感じることもないんです・・・

たまたま数投で釣れちゃったとしても、おそらくその人は「なぜ釣れたのか?」という説明を自分なりにすることが出来ないでしょう。

 

やり続けないと、ジグヘッドの釣れるタイミングや釣れないタイミングや地形や環境を知って自分の引き出しを広げることは出来ない・・・

そう強く思います。

 

でも、ジグヘッドでのスイミングの釣りはアカハタにしても、オオモンハタにしてもサイズは良いです。

しかも楽しい!

ガツンときますからね。

 

アイナメも徐々にティップが吸い込まれるような重みが乗るので、一瞬でドキドキしますよね。

 

モンスターサイズを釣るために

 

モンスターサイズを狙う上で、確率が高まるという意味で、僕個人的の結論としてはスイミングの釣り+地形だと考えています。

あとはタイミング・・・?

大きなサイズの魚はそれなりに賢く、生き方も他の魚に比べて違うと考えています。

 

そうした大きな魚は餌が容易に獲れる地形を好む傾向にあると感じていて・・・

例えば、魚からしたら、餌が労力なく獲れる場所って理想じゃないですか?

そうした餌となる魚を追い込みやすい地形というのが1つのキーになっていると最近感じています。

 

代表的な例で言えば、「ミオ筋などのカケ上がり」「フラットな砂地からの岩礁帯のエッジ」「岬周辺のブレイク」などなど・・・

 

あとは、タイミング次第ですが青物が小魚の群れを追いかけ回している時ですね。

青物に捕食されそうになって弱った小魚はフラフラっと落ちていきます。

それを狙っているモンスターサイズのロックフィッシュはいます!

ですので、ロックフィッシュゲームをしていても海の中の観察することは大事なことです。

 

マハタやクエなどのスーパーモンスターでさえ・・・

 

以前、仲間と乗った西伊豆のボートで、スイミングの釣りをしていた時に、スーパーモンスターが掛かったことがありました。

おそらく、10キロから15キロくらいのクエかマハタ?だと思います。

(実際わかりませんが・・笑)

ボトムから数メートル離れていたジグヘッドに食ってきたことに驚きですが、ライトなスピニングタックルだったため、ドラグが一瞬で出されて、根に突っ込まれて、潜られてラインブレイクしました。

僕にとっては衝撃の実体験です。

あの重量感のある首振りからして「あれは青物ではない!」と今でも思っています。

それに、別日にベイトタックルでも80グラムのジグヘッドに巨大魚がかかり、なす術なくラインブレイクしました。

恐ろしいほどの重さでした。

 

マハタやクエのデカイサイズになると、スローピッチや餌釣りで獲るべき対象魚にはなりますが、大型の魚になればなるほど、「ボトムから離れて捕食することもある」ということを体験したことは本当に価値あることだったと思っています。

 

ぜひ多くの人にスイミングの釣りの面白さを知って欲しいと思い、この記事を書きました。

中級者向けの内容にはなっていますが、多くの人にロックフィッシュゲームの懐の深さを知って欲しいと思っています。

なぜ、アイナメがルアーで釣れないのか?生態系・基礎知識から考える攻略法!前のページ

「東京湾ボートカサゴゲーム」リフトアンドフォールは釣れない?「釣行記20190329」次のページ

ピックアップ記事

  1. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』
  2. 「ロックフィッシュ」テキサスリグとジグヘッドリグのスイミングの違い
  3. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  4. ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」
  5. 「ロックフィッシュゲーム」根掛かり回避のコツとテクニックについて

関連記事

  1. ソフトルアー

    『続』ノリーズ、巧漬け!バイトバスリキッド使ってみた!

    やっぱり効果ある!巧漬けの記事から数ヶ月がたち、取…

  2. アイナメ

    ロックフィッシュでヘビーシンカーを選ぶことで釣れる魚がいる話

    目の前に落とすことの重要性ロックフィッシュでは4分…

  3. ゲームフィッシング

    へら鮒釣りは面白い!やっぱりゲームフィッシングの根本は一緒だった・・

    ゲームフィッシングを語る上で大事なことは、同時にいろんな釣りも知ってい…

  4. ロックフィッシュ

    ワーム保管方法!「エコギア」オイルだらけのバグアンツ保管に革命!!

    エコギアバグアンツをパッケージのまま保管すると・・・…

  5. オオモンハタ

    ボートロックフィッシュ必須のテクニック「エア抜きの話」

    ボートでロックフィッシュを釣り上げた時に、水深が深ければ深いほど魚…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ロックフィッシュ

    「※マル秘」ロックフィッシュワームでもう迷わない!硬い素材と柔らかい素材どっちが…
  2. タックル

    ロックフィッシュ初心者におすすめラインはフロロカーボン!ラインの基礎知識(アイナ…
  3. アイナメ

    東北からアイナメが釣れにくくなっている話「関東ではルアーで狙うのは難しい」
  4. アイナメ

    アイナメが釣りたい人のための記事「マイクロベイトパターンの謎・釣行記201801…
  5. 源流イズム(アングラー教養)

    『プロ釣り師?釣り業界で働く?副業?残酷すぎる釣具業界』ブルーポンド戦略が切り開…
PAGE TOP