この記事を読んでいるということは、竿のつなぎ目の隙間が気になっている方ですね?? 実は、この隙間があり、しっかり入らないのは不良品ではありません。 理由がありますので、少し解説させてください。 ツーピー…
2ピースロッドのつなぎ目の余りの役割「竿のつなぎ目が最後まで入らなくて大丈夫です!」

この記事を読んでいるということは、竿のつなぎ目の隙間が気になっている方ですね?? 実は、この隙間があり、しっかり入らないのは不良品ではありません。 理由がありますので、少し解説させてください。 ツーピー…
今回はこれからルアーフィッシングを始めたり、釣りを楽しんで、上達したいという方に向けたメッセージとなっております。 プロアングラーの方々から学んだ内容をかなり短くまとめたものです。 最後までみて頂けると最短で上達するには…
今回は、よく言われるエコギア・パワーシャッドの頭を切る切らないの話やセッティングについてまとめました。 内容的には僕自身の思いと多くのアングラーの意見をまとめたものです。 また、記載されている内容は、実際に…
ロックフィッシュをルアーで狙ってみたいという初心者向けにライン、つまり糸の基礎知識をまとめました。 また、悩みの種になりがちな対象魚別のおすすめの太さやタックル別の使い分けを紹介しています。 この記事の対象はソイ・アイナ…
ロックマックスとキジハタグラブ どちらもエコギアから発売されている対ロックフィッシュ(根魚)向けに開発されたワームとなります。 同じグラブ形状でワームの用途が被っていると感じている人向けにその違いと使い分け…
ロックフィッシュがルアーのどんなことに反応しているのか、またアクションの基本的な考え方などをご紹介します。 ルアーフィッシングという釣りは魚を釣るまでを自分なりに考えていくことに面白みがあると思っています。 その手助けと…
最近のライン事情 ハードロックフィッシュ(アイナメ、ソイ、ハタ)において、フル岩礁帯や近距離の釣りであれば、素材自体の比重と耐摩耗性により、フロロカーボン素材のラインを直結で使用することをオススメします。 …
釣具に貼ってあるシールを素手で簡単に剥がす方法! 新品の釣具をお店で買うと必ず、ラベルというシールが貼られています。 こんな感じのです。 また、メーカーが出庫した段階で最初からついているラベル…
最近のコメント