ロックフィッシュ

『そんなことで良いの?』釣り初心者が最速で上達する2つの方法!

今回はこれからルアーフィッシングを始めたり、釣りを楽しんで、上達したいという方に向けたメッセージとなっております。

プロアングラーの方々から学んだ内容をかなり短くまとめたものです。

最後までみて頂けると最短で上達するには、何が大事なのか理解できると思います。

 

何事も最初が肝心!「有名場所に行くこと」

 

ルアーフィッシング初心者の方は何度か釣りをしていて、「釣れない」とか「思ったような釣果が得られない」と言ったことがあると思います。

僕の小さな頃は、ルアーフィッシング自体の情報そのものが少なく、ルアーで本当に釣れるのかどうか心配だった日を過ごした記憶があります。

釣れる地域はほとんどが田舎ですので、情報源がかなり限られていたのです。

しかし、今はインターネットがあるので、ルアーで釣れている映像を見ることができたり、記事を読んで魚を釣るイメージすることが容易な時代です。

それでも、ルアーを釣りしていて、この釣り方で良いのか、この道具で良いのかと非常に悩むと思います。

そこでそうした疑いの心を払拭し、ルアーフィッシングが面白いと体感するためには、よく釣れる有名な場所に行って釣りをすることが大事です。

 

釣りをはじめたばかりの頃は、釣り方や道具、ルアーのセレクトや知識よりも、「ルアーは釣れる」と体感することが重要です。

そうした体感をするために、「有名な場所=魚の数が多い場所」に行き、一気に成長するということです。

意外と単純なことなのですが、場所が大事です。

 

魚は生息していても、個体数が少なく、釣り人と巡り会う機会が少ない地域であれば、上達が遅くなってしまいます。

反対に、数の多い釣り場では巡り会う確率が上がり、釣れやすくなります。

この釣れたという体感は何よりも大きな学びとなります。

その学びが「次はどうしよう」というワクワク感や趣味としての喜びを生んでいくのです。

 

僕の好きなロックフィッシュを例にします。

僕はラッキーなことに、ロックフィッシュゲームを知った時は、ロックフィッシュのメッカである牡鹿半島付近に住んでいました。

牡鹿半島の付近にいる以上は、行きますよね!

ここでロックフィッシュを学んだことは非常に大きいと考えています。

おそらく、他の東北地方で釣りをしていることよりも魚の数が違うので経験値が違ってくるのです。

最近は、プレッシャーと個体数の減少により、他の地域の方が良い場合もあるかもしれませんが、基本的に有名な場所に遠征してみることをお勧めします。

 

テクニックよりも思考と知識「自己投資の重要性」

 

いろんなジャンルのプロのアングラーと話をしたり、動画を見たりしているとある共通点があります。

それは、動画など、世間一般に紹介する情報は道具の情報やテクニックに関する話ということです。

当然、プロが選び抜いて、作ったテクニックや道具を使うことで良い釣りができたりすることができるでしょう。

実際、新しい製品のルアーを買って試してみるとよく釣れたりします。

しかし、継続して釣ることができないと感じている人も多いと思います。

アングラーの力量にもよりますが、その原因はかなり絞られます。

多くの方が表面的なテクニックに捉われてしまい、思考力と知識(経験)が足りていないのです。

近年、アングラーはテクニックやルアーの情報を求めています。

これは、私が実際に、お客さんと話し込んで感じた率直な感想です。

しかし、それは求める順序が逆だと言いたいです。

プロと言われる人たちが編み出したルアーやテクニックというのは、思考力や経験があって誕生したものです。

どういうことかというと、釣りの上手な人は、魚の場所を見つけ、釣るための思考、そして自然や環境に対する知識力が違います。

そうした釣りの上手な人たちが考えて辿りついたり、試していく中で、たまたま生まれたのがテクニックという風に僕は考えています。

そのため、テクニックが大事!と言っているアングラーは伸びないと感じています。

 

あくまで、思考力、そして、魚などの知識、自然に対する知識がベースであり、ほとんどはそうした基礎的なことに力を注いだ方が良いですね

テクニックに走ったり、釣れるルアーを探し回るのは、実は遠回りでしかないと思っています。

 

バスプロで超有名な若手トーナメンターに青木大介プロという方がいます。

青木プロは、ここ数年間はトーナメント中に、カメラマンが同船し、ほとんどの釣行時の映像を撮られています。

それでどんな釣り方をしているか、同じプロからしたら何をしているのかがバレてしまっています。

しかし、それでどうでしょう。

真似されて、成績を下がっているかと言われればまるで下がっていません。

むしろ上がっています。

つまり、いくら映像を撮ったところで絶対にバレないのが、この思考力なのです。

思考力をベースにしていて、釣れるタイミングも知っていますし、釣り方もおおよそ把握して釣りをしていると思います。

それをカメラの前ではあまり語らないだけだと思います。

脳に入っている経験的な思考は一生ものです。

この思考力がしっかりしていれば、特にブレずにどんなシチュエーションでもコンスタントに魚をキャッチしたり、状況判断などを正確に行うことができます。

結果、誰も出せないような釣果を生み出すことができるのです。

多くのアングラーはこの部分を知らないか忘れているような気がします。

 

何度でも言いますが、本当に大事なことは、釣り魚に関する理解、その環境、そして自然への知識、魚を釣るための思考力なのです。

つまり、道具やルアーの有無はこの基礎的な部分をある程度理解した上で、語るべき内容となります。

 

思考力はどうして磨けば良いのかというのは、経験を積むことも大事ですが、もっと具体的なアクションとしてお金をかけて、その分野のプロが出している書籍を読んで欲しいと思います。

今は面白い動画がYouTubeに山のようにアップされていて、そちらもおすすめですが、やっぱり本が一番です。

それを何度も読んで、実践し、また読むことで理解度が変わってきます。

本気の人は、本に自己投資ができるかどうかが、大きな分かれ目です。

書籍は、「雑誌・YouTube」などで商品やテクニックを紹介するような内容のものではなく、プロのアングラーの思考が書き綴られています。

非常に参考になります。

反対に読んでみて面白くない本は読まない方が良いです。

 

この基本を最初に身につけることができれば、他を圧倒する釣りが展開できることが可能になると感じています。

 

プロは例外なく「自ら考え、仮説をたて行動する、そして、自然への知識が別格な領域」です。

それを公表しないだけなのです。

なぜなら、それが飯の種だからです。

 

結論として、我々が受け取っている雑誌、YouTubeなどの動画は思考力を元に生み出されたテクニックを紹介されているだけに過ぎないのです。

 

別の方法として、ルアー船を出している船長に聞きまくるという方法もありますが、投資金額が大き過ぎますので、現実的にはまず書籍から学ぶことが現実的と思います。

意識して読むところはプロがどんな思考で釣りをしているのかを読み取ることです。

そのためには何度か目を通す必要があります。

釣り人のレベルによって読み取れる情報が違ってきますから、釣りをしつつ、継続的に読むことを強くおすすめします。

読み返するたびに発見があることが良い読み方だと思っています。

 

最後にトップを牽引するプロの言葉を載せます。(非公式の場での発言)

 

 

「僕らは、なぜプロなのかって?どんな道具でも、同じ釣果出せるからプロなんですよ」

小森嗣彦 日本のバスプロ

「なぜ正解はないのか?」パワーシャッドとジグヘッドの付け方で迷っている方に知って欲しい最も重視するべき視点前のページ

東日本大震災から7年の月日「あの日、石巻で津波を体験した話」次のページ

ピックアップ記事

  1. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』
  2. 「ロックフィッシュゲーム」根掛かり回避のコツとテクニックについて
  3. 「ロックフィッシュスピニング」ロングスピン釣法は必須時代!
  4. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  5. ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」

関連記事

  1. テクニック

    新品の釣具から綺麗にラベルシールを剥がす方法

    釣具に貼ってあるシールを素手で簡単に剥がす方法!新…

  2. ビッグフィッシュ

    『ベッコウゾイ50アップ釣った時の話』なぜ、ビッグフィッシュにオーラを感じるのか?!

    釣りをしていると時折、突拍子もない大きな魚を釣ることがあります。そ…

  3. ロックフィッシュ

    中古のエコギアアクアミルフル購入!保存溶液が茶色く濁る現象について

    中古のエコギアアクアミルフルを購入集魚成分が含まれ…

  4. メバル

    学生応援記事!金欠でも汎用の安い道具で釣りできるよ!

    今回はちょっと昔話をしたいと思います。笑僕が大学生の頃、常に悩みは…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ロックフィッシュ

    カサゴ(ガシラ)にオススメワームのカラー!「夜でも昼でも鉄板の色はこれだ!」
  2. ロックフィッシュ

    「エコギア」ロックマックス2インチの使い方と推奨フックサイズについての解説 「初…
  3. タックル

    ロックフィッシュにナイロンラインは使える?!最新考察とリーダー事情
  4. ゲームフィッシング

    ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」
  5. ロックフィッシュ

    「※マル秘」ロックフィッシュワームでもう迷わない!硬い素材と柔らかい素材どっちが…
PAGE TOP