タックル

ロックフィッシュ初心者におすすめラインはフロロカーボン!ラインの基礎知識(アイナメ・ソイ・ベッコウゾイ)

ロックフィッシュをルアーで狙ってみたいという初心者向けにライン、つまり糸の基礎知識をまとめました。

また、悩みの種になりがちな対象魚別のおすすめの太さやタックル別の使い分けを紹介しています。

この記事の対象はソイ・アイナメ・ベッコウゾイを想定していますがハタ狙いの場合も考え方は一緒です。

ロックフィッシュ(アイナメ・ソイ・ベッコウゾイなど)の基本が身につくラインの話もしています。

 

ロックフィッシュに用いるラインシステムの2パターン

 

ロックフィッシュに用いられるラインシステムは主に2パターンあります。

 

1つ目は、フロロ素材のライン(糸)をそのままリールに巻き、ルアーと直結で使用する方法です。

 

2つ目は、メインで使用するPEラインを用い、ルアーを結ぶ先端部分にリーダー(これもフロロ素材)と呼ばれるラインをつけます。

つまり、PEラインとフロロラインどちらも使用しているシステムのことです。

 

 

ロックフィッシュゲームに欠かせない2つのラインの特徴

 

フロロカーボンラインの特徴

 

フロロカーボンライン(以下フロロ)の最大の特徴は、水より重いという点です。

これはどういうことかというと、糸単体で水に沈むということです。

この特性はロックフィッシュを極める上で絶対に必要な要素となります。

リーダー(後ほど説明)として組み込む場合も、フロロ単体で使う時もこの水より重く沈む特性は、最大限発揮されます。

なぜなら、ロックフィッシュ(アイナメ・ソイ・ベッコウゾイ想定)は底にルアー(リグ)を届けることが大前提だからです。

 

沈みの早い糸を用いることで、底どりが感じやすくなり、ルアー(リグ)を沈めた時に一刻も早く底を感じることができるのです。

 

また、糸自体に耐摩耗性があります。

そのため、ロックフィッシュ(アイナメ・ソイ・ベッコウゾイなど)が多く生息している岩などの硬い根回りに、糸が擦れた時に切れにくいのです。

 

耐摩耗性は根回りを攻めるロックフィッシュ(根魚)の釣りでは、必須とも言えます。

 

デメリットとして、糸がかたく反発力があるため、バックラッシュと言われるトラブルが増えたり、飛距離が出にくいということがあります。

 

PEラインの特徴

 

PEラインは伸びが少なく、糸を真っ直ぐにした時の感度が良いことが特徴です。

 

例えば、底に沈んでいる物を岩なのか砂利なのか砂なのかなどの情報が非常に伝達しやすいのです。

糸の質量が軽く、比重が小さいので、水中では浮きます。

 

スピニングタックルで使用した場合、PEライン(撚り糸)は飛距離が出ます

なぜなら、PEラインはフロロやナイロンに比べて同じ太さで3から4倍ほどの強度があるため、ライン(糸)を細く製造出来、結果的に糸が細いため空気抵抗が少なくなり、飛距離が出るのです。

また、ラインの表面の抵抗も少なくガイドリングをスルスル抜けてくれることも飛距離アップに貢献しています。

 

さらに、糸自体に腰がなく、柔らかいため糸をリールに巻いた時に、糸自体に癖がつきません。

デメリットとして、糸に耐摩耗性がほとんどなく、岩などに擦れると一瞬で切れてしまいます。

そのため、使用する時はメインラインであるPEラインの先に結ぶリーダーと呼ばれる糸が必要になります。

※おすすめはヒトヒロの長さもしくは、フタヒロの長さ。

(ヒトヒロとは、腕を目一杯伸ばした時の長さ。)

 

また、PEライン自体軽いため風の影響を受けやすく糸が煽られて、釣りにならないということがあります。

さらに、風の強い日は海中でどんな操作をしているのかわからなくなってしまうことがあります。

風の強い地域に住んでいる方は注意が必要です。

例えば、三陸や北東北、北海道には強い偏西風が吹きますので、タックルセレクトには注意したいものです。

 

ロックフィッシュはじめるなら、基本はフロロライン 

 

フロロが特に初心者におすすめな理由

 

まず、僕が初心者の方にフロロをおすすめする理由は、水中の操作が簡単だからです。

フロロはその素材から、水より比重が大きく、沈む糸です。

 

そのため、水中での操作性は抜群によく、糸が水中で弛んだ状態での感度も抜群です。

つまり、糸が弛んでいても感度は良いのです。

 

それに対して、 PEラインは一直線に伸ばすと感度がかなり高くなりますが、弛んでいるとゼロになってしまいます。

 

まだラインのコントロールをロッド(竿)でできないうちは、弛んでいる状態で感度がある程度あるフロロの方が良いのです。

 

また、底にワームをアプローチする際にゆっくりした動きが出せるのは、フロロです。

底で待つという動きがフロロの場合は容易です。

 

さらに、フロロは糸の扱いに注意しなければ、糸の硬さからトラブルが発生しやすくなります。

フロロを使っていると、「糸をここで緩めちゃダメなんだ」とか「テンションをかけてリールを巻かないとトラブルの元になるんだ」とか「放置していたら流されて引っかかってしまうんだ」といった実際の感覚でしかわからないことも学べるのです。

結果的に糸の扱いが上手になっていくと思っています。

 

フロロは釣行二、三回で交換することをおすすめします。

そのため、フロロをリールに巻くという手間も増えますが、良い練習になります。

そうした理由から、長期的に考えれば、まずはフロロでロックフィッシュを覚えた方が良いのです。

 

また、フロロをオススメするもう1つの理由として、風対策です。

慣れていれば、PEラインでも良いですが、初めのうちは操作が難しいため糸自体に重さがあるフロロで釣りした方が圧倒的にわかりやすいです。

東北、北海道には偏西風が吹き、風が強い日も少なくありませんのでフロロのタックルは用意しておくことをオススメします。

 

フロロライン基準となる太さ

 

フロロはその特性上、スピニングリールとベイトリールで分けて考えなくてはいけません。

 

スピニングタックルのライン(フロロ)

 

スピニングリールの場合、僕の経験上4ポンド(1号)から6ポンド(1.5号)がオススメです。

稀に8ポンド(2号)以上を使う方がいますが、飛距離が出ないですし、極端にトラブルが多くなります。

そのため、6ポンドまでがちょうど良いと思います。

 

そして、6ポンド程度のラインですので、硬いもの、消波ブロックの中、ケーソン(堤防の基礎)の隙間などに落とし込むと魚がかかると同時に切れてしまう可能性があります。

 

フロロを用いて、スピニングタックルで釣りをする場合、あまりハードすぎない場所で釣りをするのがポイントです。

また、ジグヘッドリグを用いてふわりふわりと水中を漂わせるように狙うのも良いでしょう。

 

根回りの濃い場所では無理せずに、底から少し浮かして、ふわりとした釣り方が大事です。

 

一般的には「PEラインの方が飛ぶし」「感度も良いし」「トラブルも少ないし」と勧めてくる人も多いと思います。

しかし、僕の考えでは、最初にラインの比重をいかして底を釣る釣り方をマスターするにはフロロしかないと思っています。

 

底どりが前提のロックフィッシュゲームでは、素早くラインが底まで沈んでくれることが重要です。

多くのアングラーは、PEラインのメリットばかりを主張しますが、はじめてロックフィッシュをする場合は、比重の高いフロロの釣りからスタートすることで、ロックフィッシュゲームの基本が身につきます。

ここで学んだロックフィッシュの基本は、PEラインに変えた時によくわかります。

「あぁフロロで釣りしてよかったなぁ」と感じることがあるはずです!

上達の仕方が違ってきますよ。

 

ベイトタックルのライン(フロロ)

 

ベイトタックルの場合、糸の太さというのは構造上、かなり太くできます。

そのため、根の激しい荒磯から、消波ブロックの穴の中まで、太い糸で強引に魚を抜き出すことが可能です。

 

10ポンド(2.5号)から20ポンド(5号)くらいまで使用するのが基本です。

※大型狙いや根の荒い場所だと30ポンド、40ポンドを使用する場合もありますが、一般的には20ポンドまでで大丈夫です。

場所により、切れやすい場所であれば太め、切れにくい場所であれば、細めでも大丈夫です。

糸の太さは実際のフィールドにより異なります。

 

対象魚の目安でいうと、大型のハタ、三陸の磯ロックなどで釣りをする場合は16ポンドから20ポンド。

アイナメやソイなどを堤防から狙う時は10ポンドから16ポンド。(切れやすさで判断)

アカハタ、キジハタなどを堤防から狙う時は14ポンドから16ポンド。

カサゴを狙う場合は、10ポンドから12ポンドで十分だと思います。

 

よくわからない場合は、とりあえず12ポンド(3号)で始めるのが良いと思います。

 

PEはスプールいっぱいに巻いても大丈夫

 

フロロの場合、その特性からスプール限界まで巻くことで、トラブルが大きく増えます。

そのため、スプールに負けるギリギリではなく八分目くらいに巻くのが良いでしょう。

 

硬く巻きグセのつきやすいフロロの場合は特にここを意識しなくてはいけません。

 

初心者のうちは、特にライントラブルも発生します。

そうした時に慌てずに対応することが大事です。

多くの場合、初心者の時代は、ぐしゃぐしゃになったラインをみてパニックになります。

 

その後、慌ててしまい、よりひどくなってしまい、絡んだり、結び目ができてしまって取れなくなったりとします。

最悪の場合は、糸を出せるだけ出して、全て切るしかありません。

 

筆者はこの経験がものすごくありましたので、この苦しみは何度も味わいました。笑

 

フロロトラブル時の対処方法

 

ベイト⇒スプールを親指を使って、糸ごと強く抑え、糸がでなくなるまで出す。

そして、また巻き取る。

この繰り返し。

 

スピニング⇒ドラグをゆるゆるにして、ベールを倒した状態で、糸が跳ねていたり、おかしくなっているところまでゆっくり引っ張る。

その後、ドラグを元に戻して、巻き取る。

 

ラインは、チューニングすることができない道具です。

 

そのため、最終的にこだわったものを使うことをおすすめします。

針やルアーは曲げたり、改造したりすることができますが、ラインだけはどうしようもありません。

そのため、良い商品を使うことが大事ではないかと思います。

 

最後まで、ご覧いただきありがとうございます。

上達!!釣りの集中力を温存する方法前のページ

『海釣りするなら知ってほしい!』釣果アップに繋がるプランクトンの話次のページ

ピックアップ記事

  1. 「ロックフィッシュ」テキサスリグとジグヘッドリグのスイミングの違い
  2. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  3. ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」
  4. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』
  5. 「ロックフィッシュスピニング」ロングスピン釣法は必須時代!

関連記事

  1. メバル

    トップは釣れる!強風・極寒の3月にメバルの表層プラグゲーム!?「東北釣行記20190313」

    今回はメバルゲームを北東北地方の堤防で行ってきました。…

  2. ビッグフィッシュ

    伊豆半島周辺・アカハタの40アップ!大型アカハタの推測レポート

    過去に仲間が西伊豆周辺で釣ったアカハタの40アップは全てスイミングパタ…

  3. オオモンハタ

    西伊豆で狙う!ソフトルアーロックフィッシュゲーム対象魚!高級魚ハタも釣れる!

    西伊豆で狙えるロックフィッシュについて簡単にまとめました。&nbs…

  4. オオモンハタ

    ジグヘッドリグのフォール効率化「オオモンハタゲームテクニック集」

    オオモンハタを狙う際にジグヘッドをまず、ボトムまで沈めて巻き上げてくる…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ロックフィッシュ

    なぜ、ロックフィッシュのワームカラーを考え続ける必要があるのか?!『永遠のテーマ…
  2. アイナメ

    アイナメが絶滅しそうな横浜(東京湾)でルアーに拘ってキャッチした具体的な話(前編…
  3. 生き物・魚の話

    東日本大震災から7年の月日「あの日、石巻で津波を体験した話」
  4. テクニック

    新品の釣具から綺麗にラベルシールを剥がす方法
  5. ゲームフィッシング

    なぜ、雨の日のバスはよく釣れるのか?
PAGE TOP