黄色、オレンジに染まる(黄金色)産卵の時期にアイナメのオスはメスを誘い、卵塊をメスに産んでもらい、自らの子孫を外敵から守るため、あらゆる力を尽くして卵を守ります。 そんなアイナメの産卵行動やオスの婚姻色からどんなことが言…
「知らないで乗船はまずい・・」ボートでのロックフィッシュ釣りの基礎知識
今回、ボートでのロックフィッシュゲーム(ボートロック)に初めて挑戦する方からあらためてボートロックの釣りについて知りたい方向けに書きました。 ボートロックに行く前に知っておきたいこと 船酔いの…
静と動の両立!新しい一手『エコギア』カタクチミノーの実力
エコギアから発売されたピンテールワーム「カタクチミノー」 4インチの発売となりましたが、エコギアの発売方法として徐々に別サイズも発売されてくると思われます。 なんせ、釣れますから!このワーム!笑 今回はインプレも兼ねて、…
「ブラックバスによる被害」と騒ぐ差別的イジメの構造「矛盾だらけの外来種問題」
はじめに断っておきますが、僕は釣り人として、このブラックバス害魚問題に関して、世間の風潮に異を唱える者です。 なぜなら、最近は「元の生態系こそが正しい」「在来種保護」という論調こそがフェイクの上に成り立つ話であると気がつ…
雷の時の釣りは絶対にやめておけ!「カーボンロッドがビリビリした話」
ターミネーターが現れたような強烈な光 雪が沈むミシミシっという音の中、僕は堤防を歩いていた。 ライトゲーム用のなんでもロッドを携え、防寒具をきた僕はルンルン気分でポイントに向かっていた。 空はどす黒い雲に覆…
ジグヘッドリグのフォール効率化「オオモンハタゲームテクニック集」

オオモンハタを狙う際にジグヘッドをまず、ボトムまで沈めて巻き上げてくる釣り方が一般的です。 (今回は船釣り前提です) オオモンハタゲームにおいて、魚がルアーを見切るスピードがものすごく早いという印象を受けて…
実釣主義!オオモンハタの釣り方と生態「ボートロックで25〜40gのジグヘッドを多用するワケ」

オオモンハタの現時点でわかっている生態と実釣から導かれたジグヘッドゲームについての記事です。 オオモンハタは基本的に九州地方より南では年中釣れ、関東近辺の海域では1月から4月をのぞく全ての時期で釣れます。 …
川バスのシーズナルパターンと基本的な考え方「タイドリバー編」

僕がバスフィッシングを覚え、日々勉強したのは川でした。 そのため、川に関する経験値とこれまで調べたバスフィッシングの法則性を元に記事を作りました。 まずはバスフィッシングの基本となるシーズナルパターンの話か…
最近のコメント