ジグヘッドリグのフォール効率化「オオモンハタゲームテクニック集」



オオモンハタを狙う際にジグヘッドをまず、ボトムまで沈めて巻き上げてくる釣り方が一般的です。

(今回は船釣り前提です)

 

オオモンハタゲームにおいて、魚がルアーを見切るスピードがものすごく早いという印象を受けています。

群れでいるオオモンハタですが、同じ箇所にキャストしても同じようにバイトしてくるケースが少ないのです。

でも、別の角度にキャストするとバイトがある・・・

これは、オオモンハタのバイト方法に答えがあるような気がしています。

 

以前、釣りビジョンの「ロックンフィッシュ」という番組で、オオモンハタの水中映像がありましたが、バイトまでのスピードは恐ろしく早いです。

ジグヘッドをゆっくり追いかけて捕食するのではなく、何処からともなくすっ飛んできて、一気にバイトしていました。

このシーンから言えることは、オオモンハタは少し離れた位置から一気に捕食する魚であるということ。

 

つまり、オオモンハタにルアーを寄せる従来のアプローチよりは、オオモンハタに食いにきてもらうアプローチが必要なわけです。

同じところをネチネチと探るスイミングではなく、同じところにキャストせずに、色々な角度でトレースすることが重要なのです。

 

そんな場合、キャストして、ジグヘッドをボトムまで着底させて・・・という動作を繰り返すわけですが、そのフォール時間が水深によっては長いし、少しストレスになる。

そんな時、フォールの効率化をしています。

水深が深い場所であることが前提ではありますが、基本的に潮に流されながらジグヘッドはボトムに到達します。

その為、フリーフォールでボトムまで落とすと知らない間に根掛かりしており、一投目から根掛かりとの戦いになります。

そこでジグヘッドをカーブフォールさせてラインを張った状態にして、ボトム着底を感じることが一般的です。

 

しかし、それではすごく時間もかかるし、よりキャスト数が増えればオオモンハタのバイトチャンスが広がるこのゲームにおいてロスに繋がります。

潮のタイミング次第では、1日を通して一瞬しかチャンスがない時さえもあり、魚との出会いのチャンスでさえも減らしてしまうのです。

 

20メートルから50メートルほどをいつも狙っていて、ジグヘッドのスイミングをしていますが、基本的にはどの水深でも出来る方法を紹介します。

 

単純なのですが、はじめにフリーフォールして、ボトムから10メートルくらい上からカーブフォールに切り替えるという方法です。

水深が30メートルあるとすれば、大体20メートルをフリーフォールし、残り10メートルをカーブフォールするというイメージです。

 

実はキモはボトムから残り10メートルという点です。

実は20メートルもフリーフォールするとラインが潮に流されています。

潮によってS字を描き、ラインスラッグが出て感度がゼロの状態です。

ですので、ボトム着底のギリギリでラインを張ると、ラインがピンと張る前にジグヘッドがボトムに着底してしまい、アカハタなどのボトム中心の魚がバイトしてきたり、根掛かりに繋がります。

 

僕の方法としては、必ず10メートルはカーブフォールさせ、その間にラインのスラッグをとるようにしています。

また、10メートルほどカーブフォールする時間を作ると、ハタにフォールしているルアーを認識させる時間を作ることに繋がります。

魚が浮いていた場合、上からフォールしているルアーを確実に見ています。

 

フリーフォールだと見切る魚も、カーブフォールしている最中はボトムまで追いかけてくれる可能性が高まりますので、バイト数の増加も期待できるのです。

 

この内容を基本的なこと!と言う人もいますが、こうした基礎的なテクニックの積み重ねで人よりキャスト数を増やすことができ、バイト数増加や魚との出会いを増やしてくれますので、ぜひ試してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください