オオモンハタ

ジグヘッドリグのフォール効率化「オオモンハタゲームテクニック集」

オオモンハタを狙う際にジグヘッドをまず、ボトムまで沈めて巻き上げてくる釣り方が一般的です。

(今回は船釣り前提です)

 

オオモンハタゲームにおいて、魚がルアーを見切るスピードがものすごく早いという印象を受けています。

群れでいるオオモンハタですが、同じ箇所にキャストしても同じようにバイトしてくるケースが少ないのです。

でも、別の角度にキャストするとバイトがある・・・

これは、オオモンハタのバイト方法に答えがあるような気がしています。

 

以前、釣りビジョンの「ロックンフィッシュ」という番組で、オオモンハタの水中映像がありましたが、バイトまでのスピードは恐ろしく早いです。

ジグヘッドをゆっくり追いかけて捕食するのではなく、何処からともなくすっ飛んできて、一気にバイトしていました。

このシーンから言えることは、オオモンハタは少し離れた位置から一気に捕食する魚であるということ。

 

つまり、オオモンハタにルアーを寄せる従来のアプローチよりは、オオモンハタに食いにきてもらうアプローチが必要なわけです。

同じところをネチネチと探るスイミングではなく、同じところにキャストせずに、色々な角度でトレースすることが重要なのです。

 

そんな場合、キャストして、ジグヘッドをボトムまで着底させて・・・という動作を繰り返すわけですが、そのフォール時間が水深によっては長いし、少しストレスになる。

そんな時、フォールの効率化をしています。

水深が深い場所であることが前提ではありますが、基本的に潮に流されながらジグヘッドはボトムに到達します。

その為、フリーフォールでボトムまで落とすと知らない間に根掛かりしており、一投目から根掛かりとの戦いになります。

そこでジグヘッドをカーブフォールさせてラインを張った状態にして、ボトム着底を感じることが一般的です。

 

しかし、それではすごく時間もかかるし、よりキャスト数が増えればオオモンハタのバイトチャンスが広がるこのゲームにおいてロスに繋がります。

潮のタイミング次第では、1日を通して一瞬しかチャンスがない時さえもあり、魚との出会いのチャンスでさえも減らしてしまうのです。

 

20メートルから50メートルほどをいつも狙っていて、ジグヘッドのスイミングをしていますが、基本的にはどの水深でも出来る方法を紹介します。

 

単純なのですが、はじめにフリーフォールして、ボトムから10メートルくらい上からカーブフォールに切り替えるという方法です。

水深が30メートルあるとすれば、大体20メートルをフリーフォールし、残り10メートルをカーブフォールするというイメージです。

 

実はキモはボトムから残り10メートルという点です。

実は20メートルもフリーフォールするとラインが潮に流されています。

潮によってS字を描き、ラインスラッグが出て感度がゼロの状態です。

ですので、ボトム着底のギリギリでラインを張ると、ラインがピンと張る前にジグヘッドがボトムに着底してしまい、アカハタなどのボトム中心の魚がバイトしてきたり、根掛かりに繋がります。

 

僕の方法としては、必ず10メートルはカーブフォールさせ、その間にラインのスラッグをとるようにしています。

また、10メートルほどカーブフォールする時間を作ると、ハタにフォールしているルアーを認識させる時間を作ることに繋がります。

魚が浮いていた場合、上からフォールしているルアーを確実に見ています。

 

フリーフォールだと見切る魚も、カーブフォールしている最中はボトムまで追いかけてくれる可能性が高まりますので、バイト数の増加も期待できるのです。

 

この内容を基本的なこと!と言う人もいますが、こうした基礎的なテクニックの積み重ねで人よりキャスト数を増やすことができ、バイト数増加や魚との出会いを増やしてくれますので、ぜひ試してみてくださいね。

実釣主義!オオモンハタの釣り方と生態「ボートロックで25〜40gのジグヘッドを多用するワケ」前のページ

鮎の友釣り初挑戦!やっぱり鮎釣りは世界に誇れる日本の文化だった!次のページ

ピックアップ記事

  1. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  2. ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」
  3. 「ロックフィッシュゲーム」根掛かり回避のコツとテクニックについて
  4. 黄金色のアイナメ「婚姻色が表すアイナメの視覚と特性を考察する」
  5. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』

関連記事

  1. ロックフィッシュ

    ソイ乱舞!局地的なベイトパターンの解「釣行記20180102&0103」

    さて、前回は新年初めの釣行記で偏食していたアイナメの釣果報告をしました…

  2. ロックフィッシュ

    居心地の良さを求めてクローズドになっていくこれからの釣り界隈

    どの業界でもはじまっている動きですが、昨今はオンラインサロンや特定の場…

  3. オオモンハタ

    静と動の両立!新しい一手『エコギア』カタクチミノーの実力

    エコギアから発売されたピンテールワーム「カタクチミノー」4イン…

  4. ロックフィッシュ

    「東京湾ボートカサゴゲーム」リフトアンドフォールは釣れない?「釣行記20190329」

    今回、ナイトボートゲーム(in東京湾)でカサゴを狙いに行ってきました。…

  5. アイナメ

    テキサスリグ・ビフテキリグ用のタングステンシンカーの形状を徹底解説!

    テキサスリグやビフテキリグ(ビーフリーテキサス)はシンカーとワームの組…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 生き物・魚の話

    鮎の友釣り初挑戦!やっぱり鮎釣りは世界に誇れる日本の文化だった!
  2. 源流イズム(アングラー教養)

    「森は海の恋人」牡蠣の森を慕う会 (かきのもりをしたうかい)から学ぶ。釣り人必読…
  3. オオモンハタ

    ジグヘッドリグのフォール効率化「オオモンハタゲームテクニック集」
  4. オオモンハタ

    オオモンハタゲーム!船長の悩みと苦悩
  5. アイナメ

    なぜ、アイナメがルアーで釣れないのか?生態系・基礎知識から考える攻略法!
PAGE TOP