「ロックフィッシュはこう探す」沖堤防・防波堤・波止・磯で根魚ポイントを見極める



釣り場(堤防、地磯)の中でどんなポイントで釣りをして良いかわからない方向け、初めてロックフィッシュを釣りにいく方向けの記事です。

「ロックフィッシュ ジャンキー」の僕が大事なことをまとめました。

 

堤防とは防波堤や波止のこと(以下堤防)をいい、説明の対象としている魚種はアイナメ・ソイ類・カサゴ・小型のハタです。(根魚)

初めて釣り場にエントリーする方にどこから釣りをして良いのか、どういう考えで釣りをして良いか、そして、釣れるタイミングについても言及しています。

 

せっかく根につくロックフィッシュを狙うのだから、自分で魚の場所を見つけて釣ってみたいもの。

「釣れた!」ではなく「釣った!」という感覚をいち早く掴み、楽しめると最高にこの釣りはエキサイティングになります。

 

ライフジャケット・フローティングベストは必須アイテム

 

まず1番大事なこと!

ライフジャケットの着用は釣りをする人の義務だと思います。

高齢者などは着用していないケースもまだまだ見られますが、ライフジャケット・フローティングベストは極めて重要です。

命あっての釣りだということを忘れずに、まずは釣具よりもライフジャケットの購入を先決にしてください。

 

僕は磯や堤防ではフル装備のフローティングゲームベストを使っています。

(余談ですが・・)

正面も背面も大型の収納ポケットが活躍し、プライヤーやフィッシュグリップなどを引っ掛けられます。

背面側にタモ網も背負えます。

そのため、最低限の装備とアイテムを収納して、竿一本で堤防を歩き回ることも出来ますので、このタイプは結構おすすめです。

万が一のために、股ベルトが付いているタイプがおすすめです。

 

船や沖堤防に行く時は自動膨張式タイプを使っています。

自分の安全を確保して楽しみましょう。

 

危険!?滑る場所は決まっている

 

磯や防波堤での事故の多くは高波にさらわれたり、足を滑らせて落水することが原因とあることが多いです。

東北の防波堤や古くからある横浜の沖堤防には、防波堤の繋ぎ目など隙間があいている箇所があり、毎年隙間に落ちたと言う事故が多発しています。

つまり、釣り場では波の様子をしっかり観察することと、足元の確認の二点を怠らないことが大事です。

 

風が強い日は、波が防波堤の上まで来ないかどうかの確認が必要です。

慣れた人であれば、潮の満ち引きの関係で波がくるかどうかはわかってくると思いますが、初心者のうちは写真のように波が防波堤を超えているような様子があった時は釣り場に立たないことをおすすめします。

 

また、磯でも防波堤などの消波ブロック帯でも共通している危険な箇所があります。

黒っぽくなっている箇所、苔が生えている箇所はスパイクシューズを履いていても滑りやすいです。

特に盲点なのは、黒っぽくなっている箇所で、乾燥していて大丈夫そうに見えますが、実は滑ります。

本当に危険なので、これらの箇所は特に注意してください。

 

特に最初のうちは単独での釣りではなく、仲間や知り合いと釣りに行くことを強くおすすめします。

特に磯での釣りは単独釣行絶対NGです。

ロックフィッシュのみならず、「磯釣りのプロフェッショナルが口を揃えて単独での釣りはNG」と言っています。

命あっての趣味ですし、毎年毎年事故のニュースを見るたびにまたかと残念でなりません。

 

消波ブロック及び防波堤での釣りはリブ付きのシューズ及び長靴、地磯や磯の場合はスパイク付きシューズが必須です。

磯釣りの場合スパイクシューズは必須です。

通常の靴だと濡れていたり、黒くなっている箇所で滑りやすいです。

滑ったら、身体を強く打ち転んでしまったり、最悪の場合、そのまま海に転落してしまいます。

 

通常の高価な磯釣りシューズや長靴に比べて、安価なのでグッドですし、何より実際に磯を歩いた時の食い込みが良く、歩いていて怖くないです。

急勾配の磯歩きも靴が変われば全く違う物になります。

 

スパイク付きの長靴などで磯を歩くとわかるのですが、長靴だと磯への食い込みが悪く、移動畤などで足の先端だけしか磯に乗っていない状態で怖いです。

また、長靴でハードな場所を歩くと靴の中で「ずるっと」滑る感じも怖さがあります。

移動畤に不安を覚えますね。

フカセなどのように、ずっと立っている釣りなら長靴でも良いのですが、ロックフィッシュの場合は移動重視で考えた方が良いです。

 

スマホで事前に出来ること・わかること

 

僕は「海峡図V」というアプリをずっと愛用しています。

海峡図V

このアプリで「潮の動き」「潮汐」を確認するのはもちろんですが、何よりすごいのが各海域の「水深と地形変化」が良くわかること。

これはロックフィッシュゲームをする上で事前情報として、最も重視すべき点です。

ブレイクラインがわかれば、タイミングさえ合えば魚は必ずコンタクトしてきますから。

また、ブレイクラインがわかっていれば、冬や夏といった季節に深場や浅場に上がってくるルートさえも、慣れれば読めて来ます。

 

さらに突っ込んだ話をすると、魚の生態を理解していれば、大型がどのように入ってくるのか、大型のフィーディングスポットまで予想を立てることも難しくありません。

例えば、尺を超えるカサゴの大型は甲殻類よりもベイトフィッシュを追いかけていることが多いのですが、魚種の特性上中層に泳いでいるようなベイトフィッシュを長い距離追えません。

だったら、大型のカサゴはどのように捕食するのか?

1つの例をあげれば、ベイトフィッシュを簡単に捕食しやすい浅瀬のブレイクラインに潜んでいたりします。

そう考えると、カサゴの有名エリアを中心に、アプリで探した水深とブレイクライン、そして、現地のベイトフィッシュ情報があれば、大型の位置を特定しやすくなるのです。

こういう考えで魚の位置を探していくのは、ハタでもアイナメでもソイでも非常に似ていますので、

是非、自分自身で釣り場で考えてみてください。

答えは釣り場にしかないですから。

 

最後に、このアプリは有料で、月500円かかってしまいます!

でも、その分の価値はあるかと思っています。

 

防波堤で狙う場所

 

ロックフィッシュは基本的に、ストラクチャーと呼ばれる地形変化や人口の構造物、岩礁帯に生息しています。

そのため、海の中にどんなものが沈んでいるのかを知ること、予想することが出来れば魚と出会う確率は大きく上がります。

特に水深にもよりますが、海をみて目に見える構造物や岩礁帯には魚が着いている可能性が高いです。

 

上手な人は一番大きなストラクチャーから狙って、活性の高い良い魚を狙います。

例えば、大きな消波ブロックがあるのならば、そこが良いポイントになります。

 

また、同じ消波ブロックが続いているようなエリアでも、途中消波ブロックの積みかたが変化していたり、欠けていたり、こぼれている消波ブロックがあるポイントは変化に富んでいるため、魚が結構な確率でコンタクトしてきますから要チェックです。

 

消波ブロックは釣れるポイントが共通していることが多く、足元から沖側に向かった少し先の消波ブロック先端付近で活性の高い魚が釣れたりします。

砂地との境だったり、色が変化する箇所こそ果敢にせめてみましょう。

 

堤防を大きな視点で見れば、堤防自体が大きなストラクチャーですから、その周辺には必ず何かしらの生き物が寄ってきます。

そのため、堤防の際ギリギリの足元から探るのもかなり有効な方法です。

写真のように、入れ角になっているポイントや防波堤の繋ぎ目になっているポイントなどが特に有望で、15センチ離したら反応しない個体が、際ギリギリに入れると釣れることがよくあります。

竿先を防波堤の際ギリギリに合わせて丁寧に探ってみましょう。

アイナメやソイなどは結構、足元にいますので、底まで仕掛けを沈め、数秒待ってから、同じ動作を繰り返してみましょう。

 

ハタ類の場合は、魚のサイズが大きくなればなるほど沖に向かって投げた方が良いですね。

特にハタ類の数釣りを楽しみたい場合は、底(ボトム)のズル引きが一番釣れる気がします。

ずるずると竿の感触を感じながら底をただ引っ張ってくる方法です。

 

あとは潮の流れがなくて、緩やかなタイミングや真冬など活性が低くて魚が口を使わない時期は、防波堤の周囲にあるケーソンと呼ばれる防波堤を建設するための基礎やその周囲の穴の中を狙うのもかなり効果的です。

例えば一度良いポイントで魚が釣れたら、同じポイントに別の魚が入ってくるのでしっかり覚えておいた方が良いですね。

 

沖のポイントは「ブレイク」を狙え

 

特にブレイクと言われる水深が変化するポイントで、この場所を探せるか探せないかで大きく釣果が変わることも少なくありません。

東北から関東近郊で釣りをして来て、このブレイクがキーになるエリアをいくつも体験して来ました。

むしろ、防波堤など誰でも気軽に釣りが出来るエリアにおいて、ポイントの優先度は一番高いです。

 

岩礁地帯でも砂地でも一緒です。

 

通常ブレイクが存在するポイントは生態系の中ではフィッシュイーターと呼ばれるサイズの魚が餌を食いに寄ってくる場所であり、餌をじっと待ち構えている場所でもあります。

それにブレイクは食べられる小魚や生き物にとってはかなり危険な地域ですので、安易に小さい小魚は寄ってこない傾向があります。

それだけ食う食われるの関係が続いている海の中で、生き物に本能的に理解している場所なのだと感じています。

 

また、ブレイクに投げれば魚は釣れると思われがちですが、経験上ハッキリ言えるのは魚がブレイクに差してくるタイミングがあるということです。

地域によっては夜の上げ潮のタイミングだったり、下潮のタイミングが良かったりと地域ごとに違います。

良いタイミングは地域ごとに違うと断言しても良いです。

ですから、アプリなどで事前情報を仕入れ、シンカーの感触でブレイクを見つけたら、様々なタイミングで釣りをしてベストな時間を見つけることも大事です。

 

釣り場では色々なヒントがある

 

釣り場では様々なヒントを見つけることが出来ます。

例えば、堤防に落ちている鳥の糞。

これは鳥が近くで何かを食べている証拠であり、同時にその何かに魚が集まってきている可能性もあります。

 

写真の場合、貝類や甲殻類の残骸が落ちており、近くでは貝類や甲殻類が鳥が食べられる範囲に生息していることがわかります。

甲殻類大好きなロックフィッシュを釣るのに、こうした甲殻類の情報は非常に大事です。

どんな餌を食べているかによって攻略方法が少し変化するためです。

 

また、少し海側の沖に低空で大量にカモメが飛び回っている時や、大型の海鳥が上空を飛び回っている時、大きな潮目が出来ている時は小魚の群れが回遊してきている可能性があります。

大きい鳥ほど大型の魚につく傾向にありますが、経験上大型の鳥がいるときに良い思いをしたことはありません。笑

 

それでも何らかの鳥が飛んでいる時はチャンスがある可能性があります。

特にクチバシが下を向いている時、鳥の関心は海中にありますよ。

そういう時はすかさずメタルジグと呼ばれるルアーを投げて、小魚を追いかけてくる青物を狙い、お土産を確保するのも良いでしょう。

ロックフィッシュアングラーにとっては邪道かもしれませんが、青物が活性高いとロックフィッシュ釣れにくい感じがしますから。

青物は足が早いため、朝の一瞬だけしか顔を見せないことも多いため、チャンスを逃さないように!

 

地磯の歩き方

 

地磯(防波堤などから繋がっている岩礁地帯)では裏面にリブがないスニーカーやサンダルで歩くのは大変危険ですのでやめましょう。

滑って頭を打ったりするリスクもありますので、状況によっては磯用のスパイクブーツなどを用意してください。

本格的な磯には必須アイテムです。

おすすめは下記商品です。

リアス リーフブーツRED スパイク

移動時は、濡れている箇所には乗らないことを心がけ、なるべく膨張式のライフジャケットではなくフローティングベストのモデルを選びましょう。

 

地磯(防波堤などから繋がっている岩礁地帯)では、波の状況を見極めて大丈夫そうなら、なるべく海面に近い位置におりていった方が良いです。

なぜなら、高い位置から釣りをするとそれだけで、魚を根に潜らせてしまう原因になってしまうからです。

海藻に巻き込まれたり、海藻に突っ込まれて魚をバラすのを減らすためにも、おりれる場所まで行きましょう。

ただし、波の様子は長い時間観察して、高い波が突然来ないかどうかの確認は必要です。

バッカンなど釣り道具を磯に置く場合、波に道具がさらわれる可能性が高まります。磯釣り師なら、なんてことない場所に置いておいた釣り道具が風や波にさらわれて海に流されてしまったと言う話はよく聞く話です。

注意しましょう。

 

磯では海藻の中に大型が潜んでいたりしますが、海藻の中で魚をかけると抜き出すのに相当パワーがいります。

そのため、初めのうちは、海藻の端を狙い海藻から飛び出させて魚をキャッチすることを意識した方が良いです。

 

地磯や磯のポイントの見極め方

 

すごくシンプルに言えば、目で見て大きな岩や変化は全てポイントになる可能性がありますが、大事なことは岩礁帯にしても、岩混じりの砂地にしても、地形変化(ブレイクライン)を見つけること!

ここへの魚の移動時のコンタクトするタイミングを理解することが釣果アップの鍵だと思っています。

 

そして、実際に岩礁帯で釣りをする場合、具体的にポイントを見つけるために、岩盤や岩礁帯でどこをみるか?

 

・大きく出っ張った部分の周辺 岬

・奥まった谷間やポケット

・角

・岩盤のはじまりと終わりの境界周辺

 

もう1つ大事なことは潮の流れです。

釣り場ごとに、潮の流れが頻繁に変わったり、ある時を境に一気に潮の流れの向きが変わったりと潮の流れについては千差万別であり、例をあげれば枚挙にいとまがないです。

それでも潮が大事なのは、潮のタイミングで魚が食う食わないがあるからです。

魚は潮の流れに集まってくるのです。

同じフィールドに通い続けていると「このタイミングが圧倒的に釣れる!」という時間がわかってきます。

 

例えば、東京湾で言えば湾内での堤防釣り、沖堤防問わず上げ潮(潮が満ちていく時)のタイミングがすこぶる良いです。

もっと言えば、東京湾の場合、潮の上げ始め、下げ始めなど一気に口を使う可能性が高いです。

あるタイミングだとマゴチが釣れつづいたのに急にカサゴばかりになったりと言う実体験から、この潮と言う要因は非常に面白いと思っています。

 

それ以外の時間帯は本当にボチボチと言った感じがだらだらと続きます。

 

そうしたタイミングを逃さないためにも潮がどの向きに流れているか、そして、先ほどの地形変化に対してどう当たってくるのかを大まかに知っておくと非常に効率の良い釣りが出来ます。

ただ効率が良いと言っても、釣り自体はダメな時間も釣りをするからこそ、良い時間にも良い釣りができる訳であり、最初から「釣れる時間帯だけを目指して釣りしに行く方が良い」という意味ではありません。

 

海釣りは未知な世界があり、一見何もない海中が一瞬で大物が釣れる時合に変化したりと驚く発見も少なくありません。

同じ状況が続かないのが釣りの特徴でもあるのですから。

それに釣れるタイミングだけに釣るというのは釣りの持つ自然に触れる魅力を半減させてしまい、漁師のような効率重視の漁獲だけを目指してしまうと釣りを楽しむ目的が本末転倒です。

 

釣ろう釣ろうとすればするほど、深みにハマり、うまくいかない経験はある程度経験を積んだ方なら頷けると思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください