現在、アイナメの釣り方やルアーの種類やタックルについてネットで検索するとすごい数出てきます。 しかし、そうした情報を元に選んだ道具を使っても「タックルやルアーは合っているはずなのにアイナメが釣れない・・・・」そんな釣り人…
なぜ、アイナメがルアーで釣れないのか?生態系・基礎知識から考える攻略法!

現在、アイナメの釣り方やルアーの種類やタックルについてネットで検索するとすごい数出てきます。 しかし、そうした情報を元に選んだ道具を使っても「タックルやルアーは合っているはずなのにアイナメが釣れない・・・・」そんな釣り人…
通常テキサスリグは、基本的にオフセットフックと言って針先がワームの中に隠れるセッティングになっています。 そのため、アイナメのような口の小さい魚だと、サイズの小さい魚や活性が低い時は、ショートバイトが多発して、フッキング…
僕はロックフィッシュゲームとして、横浜と東北のアイナメゲームをどちらもします。 不思議なことに両者には地域的なサイズの違い以外にも、大きな違いがありましたので今回はそれについて記事にしたいと思います。 &n…
僕がゲームフィッシングという概念に目覚めた時の話をします。 今思えば、地元の渡船屋さんに叱られたことが一番のキッカケでした。 今回は僕が大学生の時の話をします。 「ルアー」「リール」の性能ばかり気にしていた…
ゲームフィッシングを語る上で大事なことは、同時にいろんな釣りも知っていることだと思います。 僕はそうした多角的な視点の元、一年間くらい集中的にへら鮒釣りをしていたことがありました。 釣りの内容としては、7尺にも満たない短…
今回は、よく言われるエコギア・パワーシャッドの頭を切る切らないの話やセッティングについてまとめました。 内容的には僕自身の思いと多くのアングラーの意見をまとめたものです。 また、記載されている内容は、実際に…
ロックフィッシュがルアーのどんなことに反応しているのか、またアクションの基本的な考え方などをご紹介します。 ルアーフィッシングという釣りは魚を釣るまでを自分なりに考えていくことに面白みがあると思っています。 その手助けと…
最近のライン事情 ハードロックフィッシュ(アイナメ、ソイ、ハタ)において、フル岩礁帯や近距離の釣りであれば、素材自体の比重と耐摩耗性により、フロロカーボン素材のラインを直結で使用することをオススメします。 …
最近のコメント