アイナメ

横浜のアイナメと東北のアイナメ(ネウ、アブラメ)のアタリの違い

僕はロックフィッシュゲームとして、横浜と東北のアイナメゲームをどちらもします。

不思議なことに両者には地域的なサイズの違い以外にも、大きな違いがありましたので今回はそれについて記事にしたいと思います。

 

[aside type=”normal”]

 

アイナメのサイズの話

東北で50センチを釣れば、ランカーと呼ばれます。

関東では40センチくらいでランカーサイズです。

[/aside]

 

東北のアイナメの方が子供っぽい気がする

 

横浜のアイナメ25センチと東北のアイナメ25センチでは東北のアイナメのほうが子供っぽい感じがします。

こんなことを書くと東北をバカにしているのか?と言われそうですが、説明させてください。

 

なぜか、同じサイズで比べた時に横浜のアイナメの方が大人に見えるのです。

憶測でしかないですが、横浜のアイナメの方が25センチまで成長するのに時間がかかるため、同じサイズでも生きている時間が違うので、少し大人っぽく見える感じでしょうか?

 

なんか、「力強く生きています」みたいな感じが横浜のアイナメから伝わってきます。

 

東北でランカーサイズのアイナメを釣ると、異様にオーラを感じませんか?

歴戦の覇者というか、明らかに魚の中では偉いような雰囲気です。

 

そのサイズ感が横浜の場合、40センチくらいの個体から感じるのです。

 

前職で聞いた話で、東北から引っ越してきたロックフィッシャーも同じ話をしていたので、僕だけじゃないと思います。

 

アタリの出し方が違う不思議

 

東北アイナメあるあるで、小さいサイズが3インチくらいのワームに食いついてくると「ココココン・・コココン」みたいな感じのアタリが非常に多くないですか?

なんども噛み付いて、ワームのパーツを引きちぎったりするようなアタリです。

待ってアワセて乗らない感じのです!笑

 

経験ある方いるんじゃないですか?

 

実は横浜や東京湾では、そのアタリの出方は経験上、あまりありません。

「カッコン!」か「コーン」って感じの一発で食ってくるアタリがほとんどです。

 

もちろん東北でも、一発で食ってくるようなアタリはたくさんありますが、何度も食いついてくるアタリを出してくるのは東北だけなのかなぁ?と感じています。

僕のサンプル数が足りないだけであれば、申し訳ないですが、両者にはそんな違いと傾向があり、いつも不思議に思っています。

 

食っている餌の問題か、それとも横浜のアイナメが特殊なのか?

仮説がある方がいらっしゃれば、コメント頂けると幸いです。

 

ハンター塩津さんがアイナメの捕食とアタリの出し方について説明されています。

こちらの記事も参考にしてみてください。

連載☆ハンター式磯ロック攻略術【第13回】アイナメのアワせ術

 

 

ちなみに個人的に東北のアイナメのアタリ方は数種類あると思っていますが、いずれにしても大事なことは竿先に重さが乗らない限り、フッキングしないということです。

そのため、アワセには十分練習が必要です。

 

どちらが難しいとか簡単とかはないけれど・・・

 

両者を釣ってきて、どちらの地域が難しいとか簡単とかはありません。

横浜は個体数も少なく、サイズも小さいのでルアーで狙う人はほとんどいませんが、アイナメはアイナメで、東北の釣りがそのまま通用します。

 

ですので、もし東北のアイナメマニアがいれば、横浜や関東のアイナメを狙いに一度きて欲しいと思っています。

意外な違いがわかるかもしれませんよ。

ブラックバス移植のルーツ「赤星遺稿」から読み解く歴史前のページ

「アイナメのショートバイト対策」テキサスリグのフックを曲げてフッキングをよくする方法次のページ

ピックアップ記事

  1. ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」
  2. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』
  3. 黄金色のアイナメ「婚姻色が表すアイナメの視覚と特性を考察する」
  4. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  5. 「ロックフィッシュゲーム」根掛かり回避のコツとテクニックについて

関連記事

  1. アイナメ

    「ロックフィッシュはこう探す」沖堤防・防波堤・波止・磯で根魚ポイントを見極める

    釣り場(堤防、地磯)の中でどんなポイントで釣りをして良いかわからない方…

  2. タックル

    「ロックフィッシュ」ロングスピン釣法の弱点?!強風時の対策について

    ロックフィッシュゲームをしていると、風で糸がたるんで釣りにならないとい…

  3. アイナメ

    アイナメが釣りたい人のための記事「マイクロベイトパターンの謎・釣行記20180101」

    2018年、新年早々釣り行ってきました。普段はこのブログでは、釣行…

  4. タックル

    ロックフィッシュ初心者におすすめラインはフロロカーボン!ラインの基礎知識(アイナメ・ソイ・ベッコウゾ…

    ロックフィッシュをルアーで狙ってみたいという初心者向けにライン、つまり…

  5. アイナメ

    『エコギア』バルトとパワーシャッドの違いを理解して使いこなす方法

    多くのアングラーに使用され、実績は多数!他のワームにはない独特な強波動…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. タックル

    ロックフィッシュワームの針(フック)の選び方と基本から応用まで解説
  2. アイナメ

    「ロックフィッシュはこう探す」沖堤防・防波堤・波止・磯で根魚ポイントを見極める
  3. タックル

    「ロックフィッシュ」スピニング・ベイトでPEラインを使いこなす!何号のラインがお…
  4. アイナメ

    『エコギア』バルトとパワーシャッドの違いを理解して使いこなす方法
  5. アイナメ

    モンスターサイズのロックフィッシュはスイミングで釣れ!?「ジグヘッドで狙うアイナ…
PAGE TOP