エコギアから発売されたピンテールワーム「カタクチミノー」 4インチの発売となりましたが、エコギアの発売方法として徐々に別サイズも発売されてくると思われます。 なんせ、釣れますから!このワーム!笑 今回はインプレも兼ねて、…
CATEGORY ロックフィッシュ
ジグヘッドリグのフォール効率化「オオモンハタゲームテクニック集」

オオモンハタを狙う際にジグヘッドをまず、ボトムまで沈めて巻き上げてくる釣り方が一般的です。 (今回は船釣り前提です) オオモンハタゲームにおいて、魚がルアーを見切るスピードがものすごく早いという印象を受けて…
実釣主義!オオモンハタの釣り方と生態「ボートロックで25〜40gのジグヘッドを多用するワケ」

オオモンハタの現時点でわかっている生態と実釣から導かれたジグヘッドゲームについての記事です。 オオモンハタは基本的に九州地方より南では年中釣れ、関東近辺の海域では1月から4月をのぞく全ての時期で釣れます。 …
ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』

ロックフィッシュを釣るために基本となる4種類のワーム ロックフィッシュワームは、たくさんの種類があり、バス用を流用することを考えれば、その数は無数にあります。 また、対象魚や地域によって有効な形や大きさが違…
ロックフィッシュでヘビーシンカーを選ぶことで釣れる魚がいる話

目の前に落とすことの重要性 ロックフィッシュでは4分の3オンス以上の重さになると僕の中ではヘビーシンカーとして捉えていますので、それを前提に話をします。 水深が5メートルのエリアで、潮がほどほど流れている時…
ロックフィッシュワームの針(フック)の選び方と基本から応用まで解説

ライトロックからハードロックまで全てのロックフィッシュゲームに言えるオフセットフック(針)の選び方についてご紹介します。 ワームにどんなサイズのオフセットフックを付けて良いのかわからない場合の目安をご紹介します。 目安さ…
「ロックフィッシュゲーム」根掛かり回避のコツとテクニックについて

ロックフィッシュを釣る場合、根掛かりは避けられません。 どんなに釣りが上手な人でも、海の中の複雑な場所にリグ(仕掛け)を届ける以上は引っ掛かりが発生します。 しかし、根掛かりに対する知識がある程度あれば、少しでも根掛かり…
「ロックフィッシュにオススメのワーム」を探すという落とし穴・・・

ロックフィッシュという魚は非常に面白く、場所に応じて釣り方や考え方が変わってくる特殊な面があります。 そうしたことを前提に今回はワームについて考えていきたいと思います。 例えば、僕の場合「このワームで誰より…
最近のコメント