ロックフィッシュでヘビーシンカーを選ぶことで釣れる魚がいる話



目の前に落とすことの重要性

 

ロックフィッシュでは4分の3オンス以上の重さになると僕の中ではヘビーシンカーとして捉えていますので、それを前提に話をします。

水深が5メートルのエリアで、潮がほどほど流れている時にどんなウエイトを選ぶか?と考えた時にタックルバランスにもよりますが、大抵は14グラムもあれば底もとれるしルアーも動かせます。

でも、それだけだと獲れない魚がいると思っています。

特にアカハタやアイナメは重めのシンカーが非常に有効だと思う場面が多々あります。

 

例えば、磯でのボートゲーム。

船から磯にキャストする時、キワに着水しても軽いシンカーだと底どりは出来ても、カーブフォールして手前にどんどん寄ってきてしまいます。

つまり、せっかく磯のキワにキャスト出来てもまっすぐ落ちていかないため、魚のストライクゾーンの外にルアーが行ってしまうのです。

これはシンカーのフォール時間や釣りが合っている云々ではなく、物理的に勿体ないですよね・・・

でも、ヘビーシンカーなら真っ直ぐに落ちていき、よりタイトに狙いたいスポットに入っていくのです。

※フリーフォールと表現したいところですが、個人的には垂直気味のカーブフォールだと思っています。

 

磯の場合は16ポンドや20ポンドラインを使用しているため、糸の重さだけでも潮などの影響もあり、手前に引っ張られて、ますます重めのシンカーが必要になってくる訳です。

また、シンカーが真っ直ぐ落ちるということは起伏を丁寧に攻められることでもあります。

 

これがキジハタやオオモンハタであれば、まっすぐシンカーを落とす必要性は薄いと感じますが、アイナメやアカハタなどボトムを意識して釣る魚に関しては、底までまっすぐ落としてあげることが重要なタイミングは往々にしてあります。

シャローで磯を撃つ時は、重めのシンカーで探ることが大事になってくることがあるため、常備しておくのは必須です。

※軽めのシンカーの方がバイトが増える傾向にあり、基本は出来るだけ軽めのシンカーを推奨していますが、状況によってはヘビーシンカーが正解です。

 

特にストラクチャーをピンポイントで狙う時なんかは、よりヘビーシンカーが必要になってきます。

僕もボートゲームでシャローの場合、重めのシンカーと軽めのシンカーでタックルを2つ使い分けしています。

 

そして、もう一つ重めのシンカーが活躍するタイミングとして、ウィードの中に撃ち込む時(パンチング)

北海道にあるような昆布ジャングルや三陸のホンダワラなどのウィード内に撃ち込む時は重めのシンカーでストンと落としてあげないと下まで落ちていきません。

ウィードの濃い場所によっては1オンス以上です。

ウィードの中は基本的にハードボトムが多く、そのストラクチャーに魚が着いているものと思われます。

軽いシンカーだと全く話にならず、軽いとウィードの上にリグが乗っかるだけということもしばしばあります。

ヘビーシンカーでストンと落としてあげる、場合によっては上にキャストする形で放り投げて重力を使って落としても良いくらいです。

 

昔話になりますけど、僕が夏にオカッパリからベッコウゾイの50アップを釣った時もこのウィードに絡めたパターンでした。

 

三陸では、日陰と酸素量も充実しているのに加え、ストラクチャーとカバーの混合スポットでかなりの好ポイントの1つですね。

 

横浜のアイナメが教えてくれたこと

 

過去に一番ロックフィッシュを釣るのに苦労した魚と言えば、横浜のアイナメです。

全国に生息するアイナメですが、横浜の場合、オカッパリからだと時期が限られる上に偏食傾向もあり、かなり釣りにくいターゲットの1つでした。

 

横浜の場合、3.5グラムから7グラムのシンカーがあればロックフィッシュゲームは成立します。

しかし、横浜のアイナメをワームで釣りたくて色々試した結果、数メートルしか水深がないエリアでも14グラムの重めのシンカーを用いて釣ることが何度かありました。

僕の主観ではありますが、目の前に一瞬で落ちてくるリグにリアクション的に反応したものではないかと考えています。

5グラムのシンカーではほとんど反応しなかった個体が重めのシンカーだと反応すると気がついた瞬間でした。

当時は同行していた地元のロックフィッシャーにそんな釣り方があるのか!?と驚かれていましたが、東北で重めのシンカーばかり使っていた僕にとってそんなに違和感のある釣り方ではありませんでした。

 

横浜の小さなアイナメでさえも、リアクションという要素を用いなくては釣れないということに気がついた時はこのゲームの深みを知りました。

記事はこちらから。

アイナメが絶滅しそうな横浜(東京湾)でルアーに拘ってキャッチした具体的な話(前編)

 

オカッパリからのヘビーシンカー

 

沖にでるボートロックでは、バーチカルに誘うことも多いため、1オンスから2.5オンスと言ったヘビーシンカーがメインになります。

『船でのハタゲームで使うシンカーとは?』ディープロックフィッシュゲーム

 

堤防や地磯の場合、沖の深いエリアにキャストするために「スピニングタックル」プラス「ヘビーシンカー」を使うことがあります。

重くすればするほど飛距離が出ます。

例えば、42グラムのテキサスリグ、40グラムのジグヘッドなどで空気抵抗の少ないワームをセットし、重いシンカーを使わなくては届かない沖のポイントへアプローチするなどです。

 

東北でも沖の船道やブレイクを狙う釣りが流行っていますが、関東でも一緒で伊豆半島のどん深なエリアを探るのに、ヘビーシンカーが重要となってきます。

重くなくては成立しない遠距離の釣りはこれからもどんどん開拓されていくでしょう。

 

↓人気記事です↓

「ロックフィッシュゲーム」スピニング・ベイトの使い分け!それぞれのメリットを知ろう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください