アイナメ

ロックフィッシュでヘビーシンカーを選ぶことで釣れる魚がいる話

目の前に落とすことの重要性

 

ロックフィッシュでは4分の3オンス以上の重さになると僕の中ではヘビーシンカーとして捉えていますので、それを前提に話をします。

水深が5メートルのエリアで、潮がほどほど流れている時にどんなウエイトを選ぶか?と考えた時にタックルバランスにもよりますが、大抵は14グラムもあれば底もとれるしルアーも動かせます。

でも、それだけだと獲れない魚がいると思っています。

特にアカハタやアイナメは重めのシンカーが非常に有効だと思う場面が多々あります。

 

例えば、磯でのボートゲーム。

船から磯にキャストする時、キワに着水しても軽いシンカーだと底どりは出来ても、カーブフォールして手前にどんどん寄ってきてしまいます。

つまり、せっかく磯のキワにキャスト出来てもまっすぐ落ちていかないため、魚のストライクゾーンの外にルアーが行ってしまうのです。

これはシンカーのフォール時間や釣りが合っている云々ではなく、物理的に勿体ないですよね・・・

でも、ヘビーシンカーなら真っ直ぐに落ちていき、よりタイトに狙いたいスポットに入っていくのです。

※フリーフォールと表現したいところですが、個人的には垂直気味のカーブフォールだと思っています。

 

磯の場合は16ポンドや20ポンドラインを使用しているため、糸の重さだけでも潮などの影響もあり、手前に引っ張られて、ますます重めのシンカーが必要になってくる訳です。

また、シンカーが真っ直ぐ落ちるということは起伏を丁寧に攻められることでもあります。

 

これがキジハタやオオモンハタであれば、まっすぐシンカーを落とす必要性は薄いと感じますが、アイナメやアカハタなどボトムを意識して釣る魚に関しては、底までまっすぐ落としてあげることが重要なタイミングは往々にしてあります。

シャローで磯を撃つ時は、重めのシンカーで探ることが大事になってくることがあるため、常備しておくのは必須です。

※軽めのシンカーの方がバイトが増える傾向にあり、基本は出来るだけ軽めのシンカーを推奨していますが、状況によってはヘビーシンカーが正解です。

 

特にストラクチャーをピンポイントで狙う時なんかは、よりヘビーシンカーが必要になってきます。

僕もボートゲームでシャローの場合、重めのシンカーと軽めのシンカーでタックルを2つ使い分けしています。

 

そして、もう一つ重めのシンカーが活躍するタイミングとして、ウィードの中に撃ち込む時(パンチング)

北海道にあるような昆布ジャングルや三陸のホンダワラなどのウィード内に撃ち込む時は重めのシンカーでストンと落としてあげないと下まで落ちていきません。

ウィードの濃い場所によっては1オンス以上です。

ウィードの中は基本的にハードボトムが多く、そのストラクチャーに魚が着いているものと思われます。

軽いシンカーだと全く話にならず、軽いとウィードの上にリグが乗っかるだけということもしばしばあります。

ヘビーシンカーでストンと落としてあげる、場合によっては上にキャストする形で放り投げて重力を使って落としても良いくらいです。

 

昔話になりますけど、僕が夏にオカッパリからベッコウゾイの50アップを釣った時もこのウィードに絡めたパターンでした。

 

三陸では、日陰と酸素量も充実しているのに加え、ストラクチャーとカバーの混合スポットでかなりの好ポイントの1つですね。

 

横浜のアイナメが教えてくれたこと

 

過去に一番ロックフィッシュを釣るのに苦労した魚と言えば、横浜のアイナメです。

全国に生息するアイナメですが、横浜の場合、オカッパリからだと時期が限られる上に偏食傾向もあり、かなり釣りにくいターゲットの1つでした。

 

横浜の場合、3.5グラムから7グラムのシンカーがあればロックフィッシュゲームは成立します。

しかし、横浜のアイナメをワームで釣りたくて色々試した結果、数メートルしか水深がないエリアでも14グラムの重めのシンカーを用いて釣ることが何度かありました。

僕の主観ではありますが、目の前に一瞬で落ちてくるリグにリアクション的に反応したものではないかと考えています。

5グラムのシンカーではほとんど反応しなかった個体が重めのシンカーだと反応すると気がついた瞬間でした。

当時は同行していた地元のロックフィッシャーにそんな釣り方があるのか!?と驚かれていましたが、東北で重めのシンカーばかり使っていた僕にとってそんなに違和感のある釣り方ではありませんでした。

 

横浜の小さなアイナメでさえも、リアクションという要素を用いなくては釣れないということに気がついた時はこのゲームの深みを知りました。

記事はこちらから。

[kanren postid=”1024″]

 

オカッパリからのヘビーシンカー

 

沖にでるボートロックでは、バーチカルに誘うことも多いため、1オンスから2.5オンスと言ったヘビーシンカーがメインになります。

[kanren postid=”1126″]

 

堤防や地磯の場合、沖の深いエリアにキャストするために「スピニングタックル」プラス「ヘビーシンカー」を使うことがあります。

重くすればするほど飛距離が出ます。

例えば、42グラムのテキサスリグ、40グラムのジグヘッドなどで空気抵抗の少ないワームをセットし、重いシンカーを使わなくては届かない沖のポイントへアプローチするなどです。

 

東北でも沖の船道やブレイクを狙う釣りが流行っていますが、関東でも一緒で伊豆半島のどん深なエリアを探るのに、ヘビーシンカーが重要となってきます。

重くなくては成立しない遠距離の釣りはこれからもどんどん開拓されていくでしょう。

 

↓人気記事です↓

[kanren postid=”1449″]

ロックフィッシュワームの針(フック)の選び方と基本から応用まで解説前のページ

ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』次のページ

ピックアップ記事

  1. 「ロックフィッシュゲーム」根掛かり回避のコツとテクニックについて
  2. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』
  3. 黄金色のアイナメ「婚姻色が表すアイナメの視覚と特性を考察する」
  4. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  5. ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」

関連記事

  1. ロックフィッシュ

    ソイ乱舞!局地的なベイトパターンの解「釣行記20180102&0103」

    さて、前回は新年初めの釣行記で偏食していたアイナメの釣果報告をしました…

  2. ロックフィッシュ

    カサゴ(ガシラ)にオススメワームのカラー!「夜でも昼でも鉄板の色はこれだ!」

    カサゴを釣り始めて、数年の月日がたちました。当時は仕事柄に加えて、…

  3. ロックフィッシュ

    居心地の良さを求めてクローズドになっていくこれからの釣り界隈

    どの業界でもはじまっている動きですが、昨今はオンラインサロンや特定の場…

  4. ロックフィッシュ

    『そんなことで良いの?』釣り初心者が最速で上達する2つの方法!

    今回はこれからルアーフィッシングを始めたり、釣りを楽しんで、上達したい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ゲームフィッシング

    『ブラックバス釣りの基礎』生息条件・生態から考える釣りのヒント!研究からわかった…
  2. 生き物・魚の話

    雷の時の釣りは絶対にやめておけ!「カーボンロッドがビリビリした話」
  3. ロックフィッシュ

    「エコギア」ロックマックス2インチの使い方と推奨フックサイズについての解説 「初…
  4. ロックフィッシュ

    ロックフィッシュワームの基本やアプローチなどの基本を解説!「上達論」
  5. ハタゲーム(グルーパー)

    「エコギア」ハタに超絶オススメなホットオレンジフラッシュの秘密
PAGE TOP