通常テキサスリグは、基本的にオフセットフックと言って針先がワームの中に隠れるセッティングになっています。 そのため、アイナメのような口の小さい魚だと、サイズの小さい魚や活性が低い時は、ショートバイトが多発して、フッキング…
「アイナメのショートバイト対策」テキサスリグのフックを曲げてフッキングをよくする方法

通常テキサスリグは、基本的にオフセットフックと言って針先がワームの中に隠れるセッティングになっています。 そのため、アイナメのような口の小さい魚だと、サイズの小さい魚や活性が低い時は、ショートバイトが多発して、フッキング…
僕はロックフィッシュゲームとして、横浜と東北のアイナメゲームをどちらもします。 不思議なことに両者には地域的なサイズの違い以外にも、大きな違いがありましたので今回はそれについて記事にしたいと思います。 &n…
今では、多くの釣り人が人生の楽しみにしているバスフィッシング。 日本では、誰もが認めるゲームフィッシングの王様だと思います。 そんなブラックバスが日本に来た歴史について記載していこうと思います。 ブラックバスを釣る人なら…
僕がゲームフィッシングという概念に目覚めた時の話をします。 今思えば、地元の渡船屋さんに叱られたことが一番のキッカケでした。 今回は僕が大学生の時の話をします。 「ルアー」「リール」の性能ばかり気にしていた…
僕はトップルアーが好きなので、たくさん語りたいのですが・・・ 僕の大好きな虫系ルアーに絞って話をします。 虫系ルアーと言ってもタックルの組み合わせ次第で、釣れ方が変わったりします。 今回、詳しく説明できれば…
この記事を読んでいるということは、竿のつなぎ目の隙間が気になっている方ですね?? 実は、この隙間があり、しっかり入らないのは不良品ではありません。 理由がありますので、少し解説させてください。 ツーピー…
ゲームフィッシングを語る上で大事なことは、同時にいろんな釣りも知っていることだと思います。 僕はそうした多角的な視点の元、一年間くらい集中的にへら鮒釣りをしていたことがありました。 釣りの内容としては、7尺にも満たない短…
今回、面白い話を思い出しました。 優秀なライオンは「食べる行動、寝る行動」をなかなか見せない その話を思い出し、読み解いていくうちに、生物の中で優秀な個体(魚で言うとビッグフィッシュ)には共通の生き方があるというヒントを…
最近のコメント