ソフトルアー

「攻略!」虫ルアーの基礎・基本「タックル・ラインの解説と初心者向けの虫パターン講座」

僕はトップルアーが好きなので、たくさん語りたいのですが・・・

 

僕の大好きな虫系ルアーに絞って話をします。

虫系ルアーと言ってもタックルの組み合わせ次第で、釣れ方が変わったりします。

今回、詳しく説明できればと思います。

 

虫系ルアーの糸はどれが良いの?

 

虫系ルアーには、一般的に3つの糸の種類が使われますが、基本的にオススメはフロロカーボンラインPEライン(撚り糸)となります。

 

フロロカーボンの場合、糸の比重の関係でルアーが沈んでしまいます。

そうすると、虫系ルアーが正しい姿勢で浮かなくなってしまい、魚にも見切られやすくなってしまいます。

そのため、オススメのラインはルアーが沈まない程度の細さの3ポンドから4.5ポンドです。

できれば、3ポンドが良いと思います。

 

3ポンドが良い理由は二つです。

 

[aside type=”normal”]

 

◯飛距離の関係(ある程度飛ぶ)

◯魚に見破られにくい

[/aside]

 

虫系ルアーは大体3グラム以下のルアーが多いため、飛びません。

しかも、複雑な波紋を出すためのパーツがたくさんついているため、それが抵抗となり、飛ばないのです。

 

そのため、飛距離を少しでも出すために、なるべく細いラインがオススメです。

ただし、3ポンド以下まで下げてしまうと、経験上、虫系ルアーを丸呑みされた時にバスの口で糸が切れてしまいやすくなるため、注意が必要です。

 

そして、ナイロンではなくフロロカーボンにする理由として、魚からの視認にあります。

ナイロンの方が比重も低く、柔軟性があり、トップの釣りに向いているのですが、虫系ルアーは魚にじっくり見せて食わせる釣りになりますので、なるべく魚にラインの存在を知られにくいフロロカーボンが有効です。

 

虫系ルアーに適した竿は?

 

最近は大きめの虫系ルアーが発売されているので、ベイトフィネスタックルでも使えるルアーが増えていますが、基本的にはスピニングタックルがおすすめです。

タダでさえ、軽いルアーを投げるのでスピニングタックルでなくては飛びません。

スピニングタックルは軽いルアーを投げるのに適したタックルです。

 

また、水面まで魚を浮かして食わせる釣りですので、なるべく魚から釣り人側が距離をとった方が有利です。

そのため、飛距離という要素も大事になり、スピニングタックルの方が有利です。

 

ボートの上から虫系ルアーを使い、アキュラシーを重視するなら短めのロッド。

このように、木や枝などに引っ掛けるような釣り方をするので、短めのロッドでキャスト精度重視で行う人もいます。

 

オカッパリであれば、6フィート4インチ以上のロッドが望ましいです。

遠投重視なら、7フィートくらいあっても良いかもしれません。

 

硬さは、フロロカーボン素材の糸であればUL(ウルトラライト)からL(ライト)が望ましいです。

PEラインであれば、やや枝や木などのカバーを絡める攻め方をすることが多いため、L(ライト)からML(ミディアムライト)クラスがおすすめです。

※柔らかすぎると、カバーから魚を引っこ抜いてくることが難しいです。

 

田舎の野池には虫系ルアーは必須!

 

だいたい、山奥にあったりするような野池がありますよね。

いわゆる周りに木がたくさん生えているような溜池です。

 

そうした場所で釣りをする際に着目する点は、何を食べているか?です。

多くの場合、そうした閉鎖的な水域では水中にいる生き物だけでは餌として足りずに生きていけません。

中には水中にいるザリガニやエビなどの甲殻類を食べていたり、他の魚を追いかけている個体もいますが、木が多い場所では多くの魚が虫を捕食し出します。

 

そのため、上から飛んでくる虫や葉っぱや木から落ちてくる虫を捕食していることが多いです。

例えば、つがいになったトンボや蛾、蝶、甲虫、セミなど地域によって色々な虫を捕食しています。

 

そのため、僕の経験上、どんな野池に行っても、虫系ルアーは効果あります。

しかも、フィールドに虫さえいたら、寒くても関係なく捕食してきます。

こんな場所がおすすめ!

 

人間が暑いなぁと感じる季節には虫が発生し出します。

(地域によっては寒い季節に虫が発生する場合もありますが・・)

 

そのタイミングで魚も餌として虫を捕食しだすことが多いです。

 

春から秋にかけて、長く虫系ルアーは効果的ですので、小さな閉鎖的な野池にお出かけの方はぜひ、虫系ルアーを使ってみてください。

 

虫系ルアーの最大のストロングポイント

 

プレッシャーを与えにくいことや食わせのルアーとして機能したり、様々なメリットがありますが・・・

実は、虫系ルアーのストロングポイントは場荒れしない点だと思っています。

 

虫系ルアーは、一度魚がバイト(ルアーに口を使うこと)すれば、もう一度同じルアーに食いつく確率は極端に小さくなります。

チャンスは一度切りと思った方が良いと思います。

 

しかし、虫系ルアーは、一度バイトミスやフッキングミスをしても、再度時間をおいてポイントに入り直せば、口を使ってくれる確率が上がります。

虫を捕食しているバスは岸際や木が垂れ下がっている場所を回遊しているか、近くを泳ぎ回っているケースが圧倒的に多いためです。

 

また、沈むワームと違い、トップ(表層)のルアーは魚へのプレッシャーをかけません。

そのため、何度虫系ルアーを投げても魚が極端に警戒心を強めることは少ないと感じています。

 

経験上、田舎の野池を虫ルアーやフロッグ(ルアーの種類)などで釣り歩いてきましたが、トップ(表層)のルアーでスレたり、プレッシャーがかかる様子はないと感じます。

 

そのため、虫系ルアーでバイトミスしても、すぐにワームを入れると即バイトという経験を何度もしています。

これがワームでバイトミスすると、次に同じワームを入れても反応がないことが多いです。

 

そのため、虫系ルアーはタックルに一つは入れておくべきルアーだと個人的に思っています。

 

ハイプレッシャー度の高い、都内千代田区赤坂にある釣り堀「弁慶橋ボート場(弁慶フィッシングクラブ)」で、虫系ルアーを3回以上同じ箇所に入れて40アップを2本釣った経験があります。

弁慶橋ボート場(弁慶フィッシングクラブ)

 

ボートで奥に進むと、東京らしい景色が広がります!

 

虫系ルアーで釣った47センチのバス

 

明らかに、何度も同じ箇所に投げているにも関わらず、バイトしてきたため、それほど魚にはプレッシャーをかけていないのだと感じます。

こういうハイプレッシャーで、神経質な魚を狙うのにも、最適です。

もちろん、フィールドに虫が多いことが前提ですが!

 

虫系ルアーのアクションは3つ!

 

虫系ルアーのアクションは主に3つあります。

 

[aside type=”normal”]

 

◯放置(何もせずに浮かせておく)

◯一点シェイク(糸を震わせて、ワームに微振動を与えて動かし続ける)

◯シェイクアンドステイ(ワームを動かして、止めておく

[/aside]

 

このどれかのアクションが当たることがほとんどです。

基本は一点シェイクをして魚の反応をみましょう。

大体どこのフィールドでも一点シェイクが効果的ですが、たまに放置しないと釣れない釣り場もありますので、ご自身の釣り場でお試しください。

一点シェイクは、糸を引っ張りすぎると不自然にワームが動いてしまうので、コツは糸を震わせることです。

糸をひたすら動かす気持ちで動かしてみると良いアクションが出せます。

 

優秀な虫系ルアーだと、浮かして置くだけで、魚が勝手に生命体であると認識して、食べてくれるルアーもあります。

シェイクアンドステイは、魚が放置しないと釣れない、けどルアーを発見してくれない!という時に使いましょう。

 

どんなスレた魚にも見破られない!提灯釣り!

 

魚がルアーをルアーだと認識して、見破る要因の一つが糸を魚にみられることにあります。

何度か釣られた魚は、糸が近くにあると自分が釣り上げられる可能性があると危険を感じて逃げる行動をとります。

そのため、糸をみられるというのは致命的です。

特に虫系ルアーの場合、虫のように水面を漂っていたり、細かく震えているような動きをするため、糸の存在がバレやすい釣りでもあります。

虫系ルアーをみにきて、Uターンしていく魚を観察していると二つのパターンがあります。

ルアー自体を見切るパターンか、近くの糸をみて、Uターンするかどっちかです。

 

実は、糸を魚から効率よく、しかも自然に隠す方法があることをご存知でしょうか。

 

その名も提灯釣りです。

簡単ですが、キャスト精度が問われる釣りですので、少し練習しなくてはいけません。

フロロカーボンラインではできないので、必ずPEラインで行う必要があります。

 

PEラインの場合、魚がかかって木や枝に擦れても、なかなか切れません。

 

やり方は、PEラインを枝などに引っ掛け、ルアーを宙つり状態にして、チョンチョン水面を叩き、魚に糸をみせずにアプローチする方法です。

この方法は、下からみている魚が水面にルアーが到達した瞬間に食ってくることもありますので、気が抜けません。

キーになるのは、キャスト精度です。

アワセを入れた瞬間に、ラインが枝や木から外れるのが理想です。

しかし、岸からの場合、糸が複雑に絡んだり、木の根本付近にかかってしまって、糸を外すのが、難しい場合は太めのPEラインと強めの竿で引き抜いてくるしかありません。

ボートの場合は、掛けたあとに必ず接近して魚をとりましょう。

 

このテクニックで、僕は数百匹の子バスを釣りました。笑

子バスが浮いていて、虫を追いかけているシーズンの場合、時間をおいて入り直すと、別の魚が寄っているので、同じ技でまた釣れてくれます。

 

ボートでの虫系パターンの注意点(関東編)

 

前職で、ボート釣りのお客さんに虫系ルアーは釣れますよ!と案内していたのですが、ほとんどの方が釣れずに帰ってきます。

ベストのタイミングで案内したつもりですが、あまり釣ってくる人は少なかったです。

 

なぜだろうと考えた時に、原因がわかりました。

スローな虫系の釣りに対して、ボートの移動スピードが早すぎるのです。

 

多くの人がワームやプラグを流すスピードで、エレキを踏んでいますが、虫系の場合は、最小で踏んでください。

ボートが一番遅く動くスピードで移動しないと、浮いている魚は警戒心を強めて、みんな沈んでしまいます。

特にハイプレッシャーな相模湖(神奈川県)なんかで釣りをしているとそれが顕著に現れます。

 

みなさんボートを不用意に近づけすぎですし、ボートを流すスピードも早すぎます。

 

その点を注意すれば、虫系ルアーで釣りやすくなりますよ!

 

最後までご覧頂きありがとうございます。

『エコギア熟成アクア』インプレ!夜通し釣りして試してみた結果・・・・前のページ

カサゴ(ガシラ)にオススメワームのカラー!「夜でも昼でも鉄板の色はこれだ!」次のページ

ピックアップ記事

  1. 「ロックフィッシュスピニング」ロングスピン釣法は必須時代!
  2. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』
  3. 黄金色のアイナメ「婚姻色が表すアイナメの視覚と特性を考察する」
  4. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  5. 「ロックフィッシュ」テキサスリグとジグヘッドリグのスイミングの違い

関連記事

  1. ブラックバス

    『デカバスの当たりほど小さい?』違和感を感じたらアワセた方が良い最大の理由

    僕はプロに比べたらデカバスを釣ってきたとは言い切れませんが、デカバスを…

  2. タックル

    釣り道具「タックル」のインプレは使った人の話しか聞いちゃダメ!釣りサイトの真実

    タックルのインプレをネットで検索するのは当たり前の時代となりました。…

  3. ブラックバス

    「ブラックバスによる被害」と騒ぐ差別的イジメの構造「矛盾だらけの外来種問題」

    はじめに断っておきますが、僕は釣り人として、このブラックバス害魚問題に…

  4. ゲームフィッシング

    ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」

    ブラックバス害魚問題をネットの掲示板で見かけてから10年ほどの時間が過…

  5. ブラックバス

    冬のブラックバスはなぜ極寒の野池で生きていけるのか?

    東北や北陸などにブラックバスは生息おり、外気温にしてマイナスになる状況…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. タックル

    「ロックフィッシュゲーム」スピニング・ベイトの使い分け!それぞれのメリットを知ろ…
  2. ハタゲーム(グルーパー)

    「エコギア」ハタに超絶オススメなホットオレンジフラッシュの秘密
  3. 源流イズム(アングラー教養)

    「森は海の恋人」牡蠣の森を慕う会 (かきのもりをしたうかい)から学ぶ。釣り人必読…
  4. ロックフィッシュ

    カサゴ(ガシラ)にオススメワームのカラー!「夜でも昼でも鉄板の色はこれだ!」
  5. タックル

    「ロックフィッシュにオススメのワーム」を探すという落とし穴・・・
PAGE TOP