
バーチャルで生きる若い人達にこそ釣りして欲しい!「失った考える力」
近年、凄まじい勢いでスマホでのコンテンツが増えてきました。動画やゲームのみならず、様々な需要を満たしたアプリやSNS。これらは今後も増え続けるでしょうし、人々の生活の中心にさえもなっています。生まれた時からネットが存在している世代(Z世代)なんかは、これらにかなり順応しています。と思いき…
近年、凄まじい勢いでスマホでのコンテンツが増えてきました。動画やゲームのみならず、様々な需要を満たしたアプリやSNS。これらは今後も増え続けるでしょうし、人々の生活の中心にさえもなっています。生まれた時からネットが存在している世代(Z世代)なんかは、これらにかなり順応しています。と思いき…
ネット販売が優位で、多くの業界がその影響を受けています。例えば、街のちょっとした本屋さんはAmazonや楽天などの存在により存続すら危なくなっている店舗も増えつつあり…
釣りという趣味を通して、いつも感じていることは「不確実なことをいつも妄想している」ということ。釣り仲間と本当かどうかわからない議論を夜遅くまでしていたりする・・・笑…
釣具業界の広告の変化時代は代わり、道具の情報がネットで無料で手に入ることが増えてきました。メーカーによってはカタログを全て電子化してしまい、製本し…
森や森林のことは知っているけれど、森が海の生態系を保つために重要な役割を果たしていたと知った時は、確か大学生の頃でした。その頃は魚釣りが好きで、釣りに明け暮れ、釣りの…
信用度と有名度は全く違うインターネットで自由なインプレやユーザーの声が簡単に検索できるようになった現代。良い情報も悪い情報もネット上には溢れていま…
今回は釣り業界全体のことを考えて、若い世代に対する接し方や考え方を、釣り業界の範囲にとどまらずに考えてみました。最近、若い世代が釣り離れをしています。…
ゲームフィッシングを語る上で大事なことは、同時にいろんな釣りも知っていることだと思います。僕はそうした多角的な視点の元、一年間くらい集中的にへら鮒釣りをしていたことが…