ロックフィッシュゲームをさらに面白くする内容を目指して書きました。
今回は話を単純にするために、スピニングとベイトの使い分け、地域、対象魚、ロッドのアクションに関しての記述は一切せずに、単純にセレクト要素として、ロッドの長さにおける普遍的な内容を記載していきます。
また、ショート、ロングという言葉が出てきますが、当然ながら明確な定義はなく、足場の高い磯、堤防、地磯、テトラポットなどのシチュエーションに応じて、相対的に変化します。
ロックフィッシュゲームを考えた時にロッドの長さで、戦略の幅を広げることができるのかということを感じて頂けると思います。
現在、竿抜けポイントに打ち込むロングスピン釣法というのが爆発的に流行っていますね。
そうしたことも、なぜ流行っているのか理解しやすい内容となっていると思います。
そもそもロッドの長さに対する基礎知識
ロッドの長さが影響する領域とは
簡単に説明すれば、長さが影響する部分は、ルアー(ワーム)を投げて操作したり、フッキング、フックアップした魚とのやりとり、そして、飛距離です。
また、スラックライン(糸ふけ)をとる動作は長い方が有利となります。
感度の高さ
感度の面は同じ素材を用いた場合は、ショートロッドの方が高いです。
なぜなら、振動の伝達能力が短い方が優れているためです。
つまり、小さなバイト、ボトムの感触などはショートロッドの方がわかりやすいということです。
「ショートロッドは感度は良い、 は嘘」という情報もありますが、それは嘘です。
なぜなら、短いロッドの方が釣り人が持った時に軽いからです。
ロッドが軽いとどうなるか?と言えば、糸とルアー、水中から伝わる重さの変化を感じやすいのです。
極端な例えをすれば、ペットボトルに500ミリリットル水を入れた時と鉄器にも同量入れた時とでは重さの変化に対する感じ方が違いますよね。
普通にペットボトルの方が重さの変化を感じるはずです。
同じメーカー、同じ硬さのロッド同士で比べると、短ければ短いほど軽いのでそう言う意味でも感度は高くなる。
素材や竿のバランスだけではないんですね。
では、早速ですがショートロッドの話から進めていきましょう!
ショートロッドは基礎!技術向上に欠かせない!
正確なキャスト能力
ロッドを長くして、重いシンカーを用いて遠投すると正確なキャスティング精度を犠牲にしてしまいます。
例えば、磯釣りで足元を正確にキャストしたい時、消波ブロックの穴に正確にキャストしたい時、ウィードの脇を正確にトレースしたい時、などなどキャスト精度が求められるシーンはいくつもあると思います。
そうした時になるべく短いロッドの方が、正確なキャストがしやすいです。
キャスト精度が非常に求められるウィード、カバー、目視できるストラクチャー狙いに関してはショートロッドが圧倒的に手返しもよくキャストもバシバシ決まっていきます。
ルアーを細かく動かすセンチ単位の繊細なゲーム
ロックフィッシュはフォールでバイトしてくる可能性が非常に高い魚でもあります。
しかし、フォールでしか釣ったことがない方、いるのではないでしょうか。
フォール以外にも食わせるための繊細な技術、ルアーコントロール、穴の奥まで落とすためのボトムバンピングというのは、ショートロッドでこそ磨かれるものです。
物理的にロングロッドでは、難しくなります。
ロングロッドしか使っていないといないよ、という方もいると思います。
そういう方にこそ、一度ショートロッドを使って頂きたいです。
10年単位の長期的な目で見れば、竿抜けポイントで、誰が投げてもフォールで食う魚のみを釣り続けるのか、それとも、自分で魚の食性以外の要素などを用いて狙い、誰も釣れない時にキャッチする技術を磨くのかでは将来のレベルは全く別物になっているでしょう。
つまり、単純にロングロッド遠投でイージーな魚を獲り続けることで、上達に貢献しにくい魚を積み重ねてしまう可能性があるのです。
また、ある程度有効なリグが限られているロックフィッシュゲームにおいてリグの使い方を極めることは上達に欠かせませんよね。
そのため、技術を磨く意味で、ショートロッド戦略というものを組み込むことをオススメします!
北海道在中のトーナメンターは、そのことを熟知していて普段の釣りから魚の移動するタイミングや食性以外で口を使うリアクションの釣り、または他にも釣れる可能性がある釣りをいろんな視点から考えているようです。
使っているタックルを確認すると、堤防から繊細で技術的な釣りをする場合、ロッドの長さは遠投が必要な堤防からにも関わらず、7フィート台です。
さすが、ロックフィッシュ王国ですね!
昨今の事情を考えれば、堤防や磯などで手前の魚は抜かれてしまって・・・という場合は仕方ないケースもありますが、もう一度よく釣りをしてみてください。
例えば、堤防には建設する際に作った基礎が敷き詰めてあります。
そんなハードマテリアルなストラクチャーにこそ、隠れ場があり、餌が集まり、そして魚も寄ってきます。
また、手前のストラクチャーを丁寧に探る意味でもショートロッドが活かされてきます。
僕の経験で、潮位によって岸際に移動していたり、沖のストラクチャーに移動したりと魚の位置が変わるケースもありますので、一度釣りをしただけでは、手前の魚は抜かれていると判断はできません。
簡単に言うと、魚のコンタクトポイントが変化しているだけという可能性がまだ考えられます。
例えば、タイミングが違うだけで足元にフレッシュな個体が入ってくる可能性もありますし、魚によっては賢い大型が陣取っていて、中型サイズ以下の魚はそのポイントに近寄れないだけという場合もあると思います。
最終的に、魚の活性からポジショニング、魚の回遊ルートを理解することに繋がれば、非常にゲーム性も高く、面白い釣りが展開できるはずです。
僕自身も確実に手前にいる魚をキャッチするために他人とは違うアプローチを意識して、実行していきたいと常に意識しています。
※地域によってショートロッドの定義が曖昧です。6.5フィートでショートという地域や場所もあれば8フィートでショートという場合もありますので、ご自身の釣り場で判断ください。例えば、磯などでは8フィート前後でショートロッド扱いだと思います。
ロングロッドの脅威
ロングキャストで、探れる範囲は4倍に
誰も届かせることのできない竿抜けポイント、もしくは、深場に遠投して、魚を釣るといういうのは誰でも理解しやすいと思います。
竿が長ければ長いほど、ルアーが遠くに飛びますよね。
では具体的にどれくらいのメリットがあるのでしょうか。
ハンター塩津さんの書籍から内容はパクりましたが、ロングキャストするだけでこんなメリットがあります。
写真のように、扇状に近い形でキャストしたとして、ロングロッドで2倍の飛距離が出せたなら、なんと4倍の面積を攻められることに繋がるのです。
また、面白いことに水深という要素を加えれば、その何倍も攻められるエリアが広がることを意味します。
つまり、単純に探れる範囲が非常に広くなり、広い範囲を攻めることができます。
高いリフトアンドフォールが可能
ロッドが長いことによるメリットとして、リフトアンドフォールのリフトの高さが違うことが言えます。
ストロークの長いロングロッドを使うことにより、ショートロッドでは出せない高さのあるリフトが可能になります。
これは単純に、魚への視覚、側線などへのアピール力アップに繋がりますし、魚が浮いたベイトを意識している時も有利に働きます。
このように高低差のあるエリアでこそ、この高いリフトというメリットが最大限活かされると思います。
磯ロックで有名なハンター塩津さんもロングベイトロッドの使い手ですが、高いリフトに加え、大型が出やすいと述べております。
ロングロッドにするだけで、大型の可能性があがるのであれば、是非使いたいですよね!
ロングロッドは根掛かり回避能力を向上させる
前述した高いリフトができるということは、根をかわしやすいということでもあります。
ショートロッドであれば、引っかかってしまう岩などでも、ロングロッドなら、簡単にクリアしてくるでしょう。
ロックフィッシュは根掛かりの避けられない釣りではありますが、根掛かりの確率を少しでも、下げることは釣りのリズムを良くします。
さらに、物理的に根掛かりを避けやすいということは、掛けた魚も根に潜られにくくなることに繋がります。
ロッドが長いと、より垂直に近い角度でファイトができるのです。
軽い力でフッキングが決まる
例として、船場でのテンヤマダイを思い出しました。
テンヤマダイの竿は、船釣りにしては長めの8フィート前後です。
マダイ釣りは、マダイに違和感を与えないために長いことがほとんどです。(船が揺れても竿が吸収する分、仕掛けが不自然に跳ねないため。)
そして、テンヤ竿が長ければ、深場でもしっかりフッキングが決まる特長があります。
マダイの硬い口を貫くには、生半可なアワセでは乗りません。
テンヤの釣りの場合は、即アワセが基本です。
その際に、短いロッドだとストロークの関係でアワセが決まりにくいです。
つまり、この原理をロックフィッシュに持って来れば、魚との距離が離れていればいるほど、ロングロッドの方がフッキングを決めやすいということが言えます。
近場で比べるとショートロッドに比べ軽い力で針がかりします。
ロングキャストできないワーム
当然ながら、ロングロッドでも、ワームは抵抗感が増せばますほど、飛んでいきません。
例えば、こんなデカイ7インチのワームはどうでしょうか。
7インチもあると、さすがにロングロッドのアドバンテージは活かしきれませんね。笑
これは極端ですが、5インチクラスでも大きさと形によっては、飛距離が極端に落ちます。
磯ではなるべく長いロッドの方が良いに決まっているじゃん!!
磯では、安全面、体力的な負担などからロッド一本で挑むスタイルが標準的だと思います。
そんな磯釣りのことを含め、魚とのやり取りを考えた時に磯フカセを思い出しました。
フカセ釣りで、クロダイ、メジナ、マダイ、また青物を狙う時に使用するロッドを知っている人ならピンとくると思いますが、5メートルの竿が標準です。
これは、根に突っ込もうとする、もしくは根に擦られないように魚をいなすという役割があります。
また、優しい磯なら別ですが、磯には水面まで高さがあります。
そのため、5メートルほどの長さがあれば、小さい魚をぶっこ抜けますし、足元でバラすことが非常に少なくなります。
このようにファイト面のみを考えれば長いロッドが圧倒的に有利であることは理解しやすいと思います。
さらに投げ釣りでも実証されているように竿が長い方が距離を稼げます。
しかし、ルアーフィッシングはリグを操作するというワーミングロッドとしての役割があります。
そのため、長くしたくても長くできないという事情があるのです。
常に竿を立てながら、操作することも多いロックフィッシュゲームでは5メートルもの長い竿を持ち続けるということは一般的ではありません。
一部の豪腕的な人しか扱えないでしょう。
そのため、ロックフィッシュロッドは、バランスを考えつつ、なるべく長くという方向に進んでいるのです。
ロックフィッシュゲームにおけるロッドの長さは永遠のテーマ
タックルを選ぶ前提として、リールとロッドのバランスが取れていることが、ロッドの長さを活かすためには必要です。
9フィートのロック用のスピニングロッドに1000番のリールでは厳しすぎますよね。笑
また、どうしても俺は一本のロッドで釣りをしたいんだ!という方は、ミドルクラスの長さのロッドが良いと思います。
例えば、標準的なハードロックですと、8フィート前後はミドルクラスのロッドになると思います。
そのロッドを使い込み、技術と遠投の両立をはかるのが良いと思います!
そして、最近のロングロッド化は非常に合理的に、魚が減っているロックフィッシュゲームでは救世主的な釣りの1つだと思います。
しかし、ロングロッドは扱いや取り回し、そして操作性、キャスト精度などを犠牲にしてしまう面も少なからずあります。
そのことは頭に入れておく必要があるでしょう。
ロングロッドはアングラーの可能性を大きく広げるものですが、キャスト精度や操作性など、腕の差が出やすい分野だと感じています。
そのため、アングラー格差が広がっていくのではないかと感じています。
非常にうまい人をみているとキャスト精度が高いことがわかります。
これは、ロングでもショートでも変わりません。
こうしたキャスト精度なども釣果に大きく影響するシビアな時代になったことは間違いないと思います。
ロング、ショートロッド共に技術を磨いていかなければ、良い魚に出会うのは難しくなっていくのではないでしょうか。
最後に
ロッドの長さという点だけを考えれば、アングラー自身の使い方で無限の可能性が出てくると感じてもらえたと思います。
様々なシチュエーションを考えれば、使い分けが望ましく、どちらにも一長一短があることをしっかり理解しておく必要があるでしょう。
ある一定のシチュエーションでしか釣りをしないという方はどこに行っても同じロッドで、という方がいらっしゃると思いますが、ロッドの長さ1つとっても戦略の幅が広がりますので、新しいロッドの購入を考えるきっかけになって頂けると幸いです。
それぞれの戦略で、そして狙う魚または獲りたい魚に応じて戦略の幅は広がっていきます。
この記事へのコメントはありません。