「ロックフィッシュ」ロングスピン釣法の弱点?!強風時の対策について



ロックフィッシュゲームをしていると、風で糸がたるんで釣りにならないという日があります。

せっかくのお休みに海に出たのは良いものの、風の影響でPEラインは流され、水中で何が起きているのかもわからずに終わってしまった・・という経験をした人はいませんか?

 

ロックフィッシュの釣りの場合、竿を立てて釣りをすることが多く、風の影響をモロに受けて竿もブレブレ、糸も流され、釣りにならないという状態があります。

また、ロングスピン釣法という長いスピニングロッドを用いた釣りが流行る昨今、PEラインを用いて飛距離が稼げるメリットがある一方で、その分、竿が長く、糸の放出量も多いため、糸のさばき方や強風時の対策を知っていないと釣りがしづらくて釣果に結びつかないことがあります。

自然相手の趣味のため、諦めてしまう・・・その前に少しでも対策を知っていれば、釣りは続行できる可能性があります。

今回はそんな釣りが難しい強風時の対策について説明したいと思います。

 

前提として・・・

 

海に行く以上、海風は避けられません。

むしろ、地域によっては風のない日の方が少ないのではないでしょうか。

特に偏西風や海風が強い地域で釣りをしてきた人はこの風の有無をみて釣りに出かけるという人もいると思います。

それくらい風という要素は釣果に影響してきますよね。

風というのは釣り人の思惑通りにはなってくれないものです・・・・

本当は無風状態が良いのですが、いつもそうした状態とは限らないのが自然の常です。

 

前提として超がつく強風時は諦めて釣りをしない勇気が大事です。

風に押されて転落事故に繋がったり、物が飛んできてぶつかってきたりします。

 

何より危険なのが、高波です。

不意に押し寄せる高波は人間が予想できない状況で突然くることもあります。

本当に注意が必要です。

 

強風時は声が通らないため、万が一の際に叫んだとしても周囲に声が届かない可能性も高くなります。

当たり前のように思いますが、台風並みの風でも堤防に釣り人がいたりして、とても危ないなぁと感じたことが何度かあります。

 

そうした判断は自分自身でするしかないのですが、目安として風速10から12メートルを越えると注意ゾーン。

15メートルを越えると、どんな対策をしても釣りにならないので、潔く釣りを中止しましょう。

 

風裏を探す

 

場所によっては、片方のエリアで風は吹いてるけども、片方のエリアでは風が吹いていないという場所が存在します。

こうしたエリアは普段から意識的に考えておくことで本命のポイントが潰れた時でも対応が出来ます。

 

半島を例にしましょう。

北に向かって半島が突き出ていると想定します。

そうすると、東側から風が吹いていれば、西側は風裏ポイントとなります。

反対も同じで、常日頃から東西南北のどの方向から風が吹いているのかしっかり調べておきましょう。

 

こうした、地形的に風をプロテクトできるエリアを普段から探しておくことで風対策に繋がります。

 

横風対策!ラインがどれくらい流されるのかを知る

 

横風の対策として風の強さにもよりますが、ラインが横風に対してどれくらい膨らんで流されるのかを知ることが大事です。

まずは、投げたいポイントに対してキャストします。

風が横から吹いていたとしたら、横にラインが流されます。

その流されたラインの距離を目視しておきます。

 

次にキャストするときはラインが流された距離分を風上側に投げます。

そうすることで風で流される分を考慮しながら、ポイントにキャストすることができるのです。

 

追い風、向かい風の対策

 

追い風の場合、ルアーの飛距離は出るものの、ラインが風により持ち上がりラインメンディングがしにくいことがあります。

一方で向かい風の場合は風でラインが張りがちになり、感度が良くなるというメリットはあるものの追い風と同様にラインが持ち上がりラインメンディングがしにくいこともあります。

ロングスピン釣法はロングロッドを用いるのが前提で、糸の放出量が多く、風の影響を受けてしまいます。

 

結論を言えば、追い風と向かい風の場合、ロッドを平行から下向きに構えてラインの張りをキープすることが重要です。

それぞれに対策があると思いきや、実は同じ対策です。

 

こうすることでPEラインを常に張り、感度をキープするのです。

また、下方向にロッドを構えた時の有効なアクション方法を次の項目で紹介します。

 

風対策の2つのアクション方法

 

風によって竿が煽られてしまい、竿さばきがうまくできないことがあります。

この対策として2つの方法があります。

 

1つ目は竿を低く、平行より下に構えて竿を操作し、竿を横にサビいて引いてくる方法です。

アクションとしては竿を横にする関係上、ルアーが高く持ち上がってリフトするような動きが出来なくなり、スイミング気味のリフトとなります。

低いリフトの関係上、起伏の激しい場所ではより根掛かりに注意しなくてはいけないというデメリットがあります。

 

そして、2つ目の方法は僕が大好きな方法ですが、リフトする際は竿をほとんど動かさずに、リーリングでリフトアンドフォールする方法です。

まずは、キャストして、放出した糸が暴れないようになるべく水面につけます。

その後、たるんだ糸(ラインスラッグ)を巻き取るか、竿でサビきます。

その後、ラインテンションをかけて、リールを巻いてアクションさせます。

そうすることで、竿を立てなくてもルアーをリフトさせることが出来ます。

これも横に竿を倒してリフトする時と一緒で、リーリングスピードによっては根掛かりが多発することがありますので、ある程度慣れが必要です。

 

しかし、慣れるとリールの巻き量を把握していればルアーがどれくらい動いたのか正確に知ることが出来、かなり明確にルアーの位置がわかるようになります。

 

リグを重くする

 

リグを重くすることでラインが張りやすく、風で流されにくくなります。

ですので、風が強い日はリグを思いっきり重くしましょう。

 

堤防での究極の風対策は、30グラムくらいのジグ単体を投げることです。

ジグなら抵抗も少なく、よく飛びますし、操作もある程度雑でも魚は釣れますし、風によるストレスを大きく軽減できます。

ソフトルアーに拘りたいとこではありますが、やむを得ない場合はジグという選択肢も考えてみてはいかがでしょうか。

 

ショートロッドが活躍する場合も

 

せっかくの休みの日に釣りに出かけても風が強くて釣りにならない日、長く釣りをしていれば誰でも経験しますよね。

そういう日にオススメなのは堤防のキワです。(もちろん釣りができる程度の風で・・・)

堤防のキワには魚が確実に着いていますのでショートロッドで壁際を釣るのも1つの選択肢です。

無理にロングロッドでPEラインでキャストせずに、壁際を巻物で巻いてみるとか、リアクション狙いをするなど、風が吹いているからこそできる強い釣りをオススメします。

 

最後に

 

ロングスピン釣法は釣り人の可能性を広げる素晴らしい釣り方だと思います。

しかし一方で、竿が風に煽られて釣りにならないケースや風で全く釣りにならないこともあり、歯がゆい思いもしてきました。

そうした釣り人が少しでも風のあるタイミングで釣りが楽しめるようにこの記事を書きました。

 

僕は紹介している「リールを巻くリーリングによるアクション」がすごく気に入っています。

ボトムでのリアクションも誘いやすい動かし方でもありますし、風にも強い竿さばきが出来ます。

これはすごく大きなメリットだと思っています。

 

最後までご覧くださりありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください