アイナメ

「ロックフィッシュ」テキサスリグとジグヘッドリグのスイミングの違い

テキサスリグとジグヘッドはロックフィッシュの二大リグであり、今後のこの傾向は変わらないと思います。

そうした2つのリグですが、使えば使うほど全く違うものであると言わざるを得ません。

 

今回は二大リグのスイミングの違いについて説明していきたいと思います。

 

ジグヘッドはシンカーが引っ張り、テキサスリグはワームがシンカーを押す

 

この2つのリグを使って、水中でリグをスイミングさせてみたとしましょう。

どんな違いがあるかというと、最大の違いは姿勢です。

 

同じウエイトで比べると、ジグヘッドの方がより水平姿勢に近い状態でフォールし、リトリーブすれば水平姿勢に近い状態でスイミングします。

そのため、滑らかに水中で泳ぎ、魚に対してより自然に小魚感や浮遊生物感を演出することができます。

これは特に頭の良い大型の魚を狙う時や浮遊生物をメインに捕食するメバルや下から突き上げるタイプのヒラメやマゴチに最適な動きと言えます。

 

ジグヘッドがなぜ姿勢が良いかと言えば、その1つの理由がラインアイの位置です。

テキサスリグと違い、ラインアイが上を向いているため上方向に引っ張られ、ジグヘッドという重りがワームを引っ張ってくる形となるのです。

 

対して、テキサスリグはシンカーの先端からラインが出ていて、ワームがシンカーを押す形となります。

 

そのため、ワームの個性が活かしやすいメリットはあるものの、スイミングさせた時にシンカーだけがラインに引っ張られて上を向いてしまい、全体的なシルエットがやや崩れています。

また、フックが固定されていないため、ワームも水中で回転しやすいのです。

 

このわずかな、姿勢やシルエットの違いが魚に見切られる見切られないの差になるのではないかと思います。

 

個人的にはテキサスリグではボトム付近のスイミングがオススメで、中層に浮かせる時はジグヘッドと使い分けた方が良いと思います。

もしどうしても、テキサスリグで中層スイミングをしたい場合は、7グラムから10グラムの軽めのシンカーで行うと相性が良いですよ!

 

また、いくら姿勢が良いと言ってもジグヘッドではできないボトムでのスイミングアクションがテキサスリグでは出来ます。

後ほど、テキサスリグでのスイミングについて解説していきます。

 

ジグヘッドの強みは圧倒的なレンジコントロール

 

テキサスリグとジグヘッドをスイミングさせた時に、ワームの姿勢が違うという話をしましたが、もう1つ重要な点があります。

それはレンジコントロールです。

 

スイミングで魚を探る場合、斜めに引いてくるケースもありますが、基本的には横に引いてくることが多いです。

なぜかと言えば、魚が遊泳するレンジにアジャストしていくためです。

メバルやシーバスはこのレンジコントロールがシビアで、レンジコントロールの差が釣果の差になります。

 

ロックフィッシュの釣りも例外ではなく、ハタやアイナメの活性に合わせたレンジをコントロールすることが前提となります。

ただし、ロックフィッシュの場合、活性が高ければ水面近くまで追いかけてくるケースがあり、メバルやシーバスのようにシビアにレンジを調整する必要はないと思っています。

 

そんなレンジコントロールですが、ジグヘッドリグの得意分野なんです。

ジグヘッドは構造上、ジグヘッドがワームを引っ張る形になるという話をしましたが、ラインアイの角度が真上にあるため、しっかりと水流を受け、ワームも回転せずに姿勢が安定します。

※テキサスではどうしても、水流を直線的に受け流してしまう構造をしていますので。

 

ジグヘッドは水の抵抗を受けつつリトリーブすることができるので、程よい抵抗感がレンジコントロールのしやすさに繋がっていると思います。

また、その抵抗感ゆえにフォールスピードも遅くなり、狙っているレンジ付近からズレにくいという点も評価ポイントです。

 

もちろん、矢じり型であったり、ラウンド形状、バレット型などなど様々な形のヘッドが発売されていて、それぞれ特性が違いますが、基本的なことは一緒です。

 

ジグヘッドは小魚系のワームで、ホッグ系、クロー系のワームはテキサスリグと使い分けている人もいると思いますが、僕は組み合わせはごちゃ混ぜでも良いと思っています。

ジグヘッドにクロー系をつけて、スイミングしても良いわけです。

 

 

例えば、バグアンツ2インチにジグヘッドの組み合わせて中層スイミングしても良いんです。

釣れるのに、なぜか皆さんやりたがらないんですよね・・・笑

 

テキサスならではの「ボトムスイミング」

 

テキサスリグならではの、ボトムスイミングがあるということに気がついたのは、ここ数年ですがこの釣りは公開したくないほど非常に効果があります。(多分初心者の方は真似できないと思います・・・)

なぜなら、この釣りでないと反応しない魚がいることがわかったからです。

 

特にアカハタについてはジグヘッドやテキサスのボトムバンピングよりもテキサススイミングが圧倒的に良い場所(東伊豆など)があり、かつそのメソッドを発見してしまったことが大きいです。

また、アイナメを釣っているエキスパートの釣りをみていると、仲間内で行なっているテキサスリグのボトムスイミングと極めて近いアクションをさせていることがわかりました。

特にPOC(パワーオーシャンカップ)で活躍しているロックフィッシュアングラーのロッドワームやリーリングをみていると釣れない時に、魚をいかに反応させるかという技が隠れているような気がしています。

 

イメージでいうと、底付近を叩きまくるクランクベイトのようなアクションをするスイミングになります。

つまり、底付近のストラクチャーにテキサスリグのシンカーを当てまくる釣りになります。

コンタクトした後は、ロッドワークを入れてさらに誘いをかけても良いですね。

 

基本的なやり方としては、竿を巻物をするように倒して構え、リーリングでテキサスリグを巻いてきます。

ここで大事なことはリーリングスピードで、ウエイトに合わせてリグのスイミングスピードを変えることです。

ストラクチャー次第にはなりますが、岩やハードマテリアルにゴツゴツとリーリングスピードで調整しながら当ててくるのです。

 

テキサスリグは姿勢がよくないという話をしましたが、ストラクチャー当てをする理由は姿勢を崩すためです。

そのため、ジグヘッドの姿勢の良さはこの釣りではデメリットになってしまうのです。

 

あくまで、ボトム付近に丁寧に探るのではなく、ボトムから10センチから30センチほど離してスイミングさせ、頻繁にストラクチャーにコンタクトさせることが大事です。

魚には何か横移動しているけど、ルアーが見え隠れしている状態で、かつ時折、ルアーがストラクチャーにコンタクトして姿勢が崩れるのを意図的に何度も作るのです。

 

中層に浮いているハタも、ボトムについているアイナメやハタも、レンジ問わずすっ飛んでバイトしてきますので、ぜひ試してみてください。

バイトはストラクチャーにコンタクトした瞬間やコンタクト後のわずかなフォール時間に集中します。

 

ロッドの感度も大事になってくる釣りで集中力が必要です。

最後までありがとうございました。

釣りの記事を書く原点とこれから釣り業界の未来のために前のページ

川バスのシーズナルパターンと基本的な考え方「タイドリバー編」次のページ

ピックアップ記事

  1. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』
  2. 「ロックフィッシュ」テキサスリグとジグヘッドリグのスイミングの違い
  3. 「ロックフィッシュゲーム」根掛かり回避のコツとテクニックについて
  4. 黄金色のアイナメ「婚姻色が表すアイナメの視覚と特性を考察する」
  5. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」

関連記事

  1. ロックフィッシュ

    ロックフィッシュワームの基本やアプローチなどの基本を解説!「上達論」

    ロックフィッシュがルアーのどんなことに反応しているのか、またアクション…

  2. タックル

    ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』

    ロックフィッシュを釣るために基本となる4種類のワーム…

  3. タックル

    「ロックフィッシュにオススメのワーム」を探すという落とし穴・・・

    ロックフィッシュという魚は非常に面白く、場所に応じて釣り方や考え方が変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ロックフィッシュ

    『エコギア』バグアンツを買ったら釣果を上げるために必ずやっておきたいちょっとした…
  2. 源流イズム(アングラー教養)

    「森は海の恋人」牡蠣の森を慕う会 (かきのもりをしたうかい)から学ぶ。釣り人必読…
  3. アイナメ

    モンスターサイズのロックフィッシュはスイミングで釣れ!?「ジグヘッドで狙うアイナ…
  4. アイナメ

    「ロックフィッシュゲーム」根掛かり回避のコツとテクニックについて
  5. オオモンハタ

    ジグヘッドリグのフォール効率化「オオモンハタゲームテクニック集」
PAGE TOP