ロックフィッシュ

「エコギア」ロックマックス2インチの使い方と推奨フックサイズについての解説 「初心者必見」

ロックマックス2インチとは

 

エコギアから発売されているロックマックス2インチ(カサゴ職人シリーズ)のご紹介をします。

アイポットナノと比べてもこの大きさ!

 

小さな消波ブロック帯や堤防際、波止系の釣り全般に対応している主にロックフィッシュを対象として万能ルアーです。

 

特徴は何と言っても、小さなグラブだということ。

つまり、甲殻類にも小魚にもなり、カーリーテールによる独特の波動とスイミング姿勢であらゆる魚を魅了します。

 

一口サイズになり、あらゆる魚が一発で食いついてきますよ。

 

はっきり言ってしまえば、エコギアワームの中では数釣り最強です。笑

坊主逃れのために、タックルに忍ばせておくのも悪くないです。

 

おすすめはメバルタックルの硬め(Lクラス以上)のモデルやバス用のスピニングタックルでそのまま楽しめます。

また、ベイトフィネスタックルで効率よく穴釣りというもの非常に面白いです。

 

僕は、7グラム前後のシンカーと組み合わせて、リアクション的に魚に口を使わせる方法を用いています。

抵抗が、2インチのルアーの中でも抜群に少ないので、ストンと素直に落ちていきます。

その特性を活かした方法の1つです。

 

通常おすすめのシンカー(重り)ウエイトはテキサスリグなら3.5グラム〜5グラム、ジグヘッドなら1.5グラムから5グラムが一番良いバランスだと思います。

 

動かし方は超簡単です。

 

底まで落として、竿で少しリグ(仕掛け)をあげる、そして、また落とすの繰り返しです。(リフトアンドフォール)

また、スイミングアクションといって、ジグヘッド単体でリールを一定に巻いてきても良いです。(魚が泳いでいるイメージ)

 

ロックマックス2インチで釣れる魚

 

カサゴ職人とありますが、カサゴに特化している商品ではなくアイナメやソイ類、そして小型のハタや大型のメバルにも効きます。

特に指定の魚種はありませんので、安心して使ってください。笑

 

ブラックバスなどにも使っても全然釣れると思います。

 

よく釣れるカラー

 

よく釣れるカラーと書きましたが、僕の経験の中で魚の反応がよかった3色を紹介します。

 

基本的に今リリースしている色はどれも釣れますので、お好みで選んでください。

 

上から紹介します。

 

[aside type=”normal”]

 

 

○032ミッドナイトグロウ(夜光)

カサゴに限らず、昼でも夜中でも抜群によく釣れる色です。

特に夜釣りのクロソイなどによく効いた記憶があります。

クロソイ必須カラーです。

暗い場所で、日光などを吸い込んだワームがぼうっと発光しますので、水中でもかなりのアピールをしています。

また、白というカラーは小魚のお腹の色です。

下から見ている魚からしたら、小さな小魚に見えることもあります。

 

○323北陸クリアホロ

いわゆる紫外線発光系のワームですので、魚からしたら相当なアピールがあると思います。

紫外線は人間には見えませんよね?

でも、魚にはその一部がはっきり見えているのです。

つまり、人間からしたらクリアにいろんな色のラメが入っているだけの色に見えますが、魚からしたらまた別の色に見えているのです。

ギンギラギンのラメに、紫外線が発光しているので、遠くの魚や光の届きにくい穴の中にいる魚に強烈にアピールします。

特にハタには欠かせない色です。

 

○400レッドゴールドスパイス

ロックフィッシュ万能カラーといえば、レッド系です。

これはクリアが入っていますので、完全な赤ではありませんが、アイナメや小型のハタには欠かせない色になります。

どれか一色を選べと言われたら、このカラーです。

カサゴ、アイナメ、ハタと実績しかありません。笑

[/aside]

3インチと比べて

 

上が2インチで下が3インチです。

 

たった1インチの違いですが、ワームの大きさとボリュームが全然違います。

 

つまり、ロックマックスシリーズの中では完全に別枠のワームという認識が強いです。

 

3インチはハードロックフィッシュというカテゴリに入りますが、2インチは完全にライトロックというイメージです。

 

おすすめ使用フックサイズとリグ

 

ジグヘッド

 

ジグヘッドに関しては、上記に記載されているウエイト範囲の商品であれば、どの商品も合います。

基本的にメバル用のジグヘッドを用いることになると思いますが、なるべく太めのモデルを推奨します。

 

 

テキサスまたはビフテキ(ビーフリーテキサス)

 

おすすめのフックはこちらです。

 

 

こちらのフックに関しては、このサイズのオフセットフックでは一番強い(魚がかかっても曲がらない)という理由で使用しています。

また、刺さりも良いです。

たまに大型がかかり、伸ばされるということはあるかもしれませんが、それは例外中の例外です。

 

ワームに刺すとこんな感じです。

ワームの半分のところでフックの先が出るのでバランスもベストです。

 

このセッティングで魚を釣りましたが、何の問題もありませんでした。

 

ちなみに、このフックをバスなどでも愛用しているので、家にある在庫を確認したら20袋以上はありました。笑

 

ワームの真ん中に線が入っています。

この線に対してまっすぐに刺すことが非常に大事です。

 

曲がってしまうと、一匹も釣れません。

変な動きになるからです。

 

ビフテキ(ビーフリーテキサス)リグで穴釣りがおすすめな理由

 

ビフテキとは?

こういう形のシンカーを使用したテキサスリグの派生型になります。

タングステン素材のシンカーを早速セットして見ましょう。

 

これがビフテキです。

 

[aside type=”normal”]

 

 

特長として・・・

○根掛りが少ない。→より垂直に近い状態で上に持ち上がるため。

○一点でのアクションが容易→ワームが横を向くことでアピール力アップ。動かさず、置いておくだけでも流れで勝手にアピール。

○軽く揺するだけで、根掛りが外れる。→根掛りの多いロックフィッシュゲームでは最大のメリット。

[/aside]

 

 

 

ちなみに僕は、専用のビフテキ専用のフックを用いていません。

下の写真は、リグが底についた時の姿勢イメージです。

 

また、シンカーにはこんな感じで糸を通します。

ワームが横を向くような設計になっているのも納得ですね。

 

さて、ビフテキが良さそうだとイメージが持てたと思います。

 

地形変化や岩などの影、暗闇に入りたがる傾向のあるロックフィッシュを釣るには、そうしたややこしいところにリグを入れていかなければいけません。

 

そうしたところに、丁寧にアプローチしようとすると、ジグヘッドでは効率が悪くなってきます。

 

そのため、より根掛りのリスクの低いビフテキを採用しているのです。

 

結果として、効率よく穴と穴を素早く探れ、釣果も上向いてきます。

これは間違いありません。

ぜひ、試してみてください。

 

釣れすぎて、消耗が激しいのがデメリット

 

魚がたくさんいる場所で使うとわかるのですが、たくさん釣れることもあります。

そうした時に、ワームの消耗が激しいのがデメリットです。

 

なぜかというと、魚が釣れると下のようになるからです。

 

つまり、ワームの頭の部分がちぎれてしまい、一発で使えなくなってしまいます。

もし、釣れる地域にお住いの方は大量購入をおすすめします。笑

 

ちなみに僕も、まとめ買いをします。

 

昼は丁寧に探り、まずめと夜は大胆に動かすのがキモ

 

ロックマックス2インチで狙うサイズは、だいたい30センチくらいまでが大半だと思います。

それくらいのサイズの魚はあまり深場にはいないものです。

むしろ、消波ブロック帯、足元やちょい投げくらいの位置にいることがほとんどです。

 

浅場にいるような小型を数釣りするには、時間帯も大事になってきます。

昼間のようなはっきりと光が底まで透過している時は、魚も怖がって外に出てきたがりません。

そのため、狙う時はより丁寧に、まるで底をなめるように丁寧に探ってくると釣果に結びつきやすくなります。

 

穴釣りの場合も同様で、底まで落として止めておく、もしくはゆっくり落として丁寧に穴の奥の奥に落として行くことが大事です。

 

ちなみに、ムラソイやアイナメなどは同じ穴から何匹も魚が釣れます。

そのため、釣れた同じ穴を再度ワームの色を変えて入れて見るのも数釣りするコツです。

 

そして、まずめ(明るくなる時と暗くなる時)や夜の釣りは魚が移動しているケースも多く、大胆に動かしてきた方が良い釣果に結びついているケースが多いです。

つまり、大きな幅のある動かし方をします。

 

特にカサゴは時合(釣れるタイミング)がかなり明確で、昼は3時間やって一匹も出なかったのに、夕まずめに同じところで、五連発という経験があります。

 

そうしたタイミングを逃さないことが大事です。

初心者の方はそういった情報を持っていませんし、地域によって時合が異なります。

通い込んでベストな時合を見つけると良い釣りができます。

 

最後に

 

ロックフィッシュは釣れば釣るほどいなくなってしまう魚です。

食べない分の魚は逃してあげましょう。

今、ロックフィッシュアングラーに求められているのは、少し優しい気持ちで釣りをすることです。

 

どうかよろしくお願いします。

『デカバスの当たりほど小さい?』違和感を感じたらアワセた方が良い最大の理由前のページ

『シンカー素材選びの基礎』なぜ、ロックフィッシュのシンカー選びは重要なのか?!次のページ

ピックアップ記事

  1. ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」
  2. 「ロックフィッシュ」テキサスリグとジグヘッドリグのスイミングの違い
  3. 黄金色のアイナメ「婚姻色が表すアイナメの視覚と特性を考察する」
  4. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  5. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』

関連記事

  1. ロックフィッシュ

    「東京湾ボートカサゴゲーム」リフトアンドフォールは釣れない?「釣行記20190329」

    今回、ナイトボートゲーム(in東京湾)でカサゴを狙いに行ってきました。…

  2. アイナメ

    アイナメが釣りたい人のための記事「マイクロベイトパターンの謎・釣行記20180101」

    2018年、新年早々釣り行ってきました。普段はこのブログでは、釣行…

  3. ロックフィッシュ

    『そんなことで良いの?』釣り初心者が最速で上達する2つの方法!

    今回はこれからルアーフィッシングを始めたり、釣りを楽しんで、上達したい…

  4. オオモンハタ

    静と動の両立!新しい一手『エコギア』カタクチミノーの実力

    エコギアから発売されたピンテールワーム「カタクチミノー」4イン…

  5. アイナメ

    横浜のアイナメと東北のアイナメ(ネウ、アブラメ)のアタリの違い

    僕はロックフィッシュゲームとして、横浜と東北のアイナメゲームをどちらも…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. アイナメ

    「ロックフィッシュはこう探す」沖堤防・防波堤・波止・磯で根魚ポイントを見極める
  2. 津本式・究極の血抜き

    津本式のウォーターシューター(スターターセット)の収納の仕方
  3. 源流イズム(アングラー教養)

    「森は海の恋人」牡蠣の森を慕う会 (かきのもりをしたうかい)から学ぶ。釣り人必読…
  4. アイナメ

    「知らないで乗船はまずい・・」ボートでのロックフィッシュ釣りの基礎知識
  5. オオモンハタ

    実釣主義!オオモンハタの釣り方と生態「ボートロックで25〜40gのジグヘッドを多…
PAGE TOP