水中生物の中には性転換をする種類がいるという事実
性転換するパターンについて
・オスからメスへ
体が大きい方がたくさんの卵を生産できるため、生まれた時は全員オスで体が早く大きくなった個体がメスになって卵を生むパターン。
・メスからオスへ
生まれた時は全員メスで体が大きくなった優秀な個体がオスになり、ハーレム状態を形成し産卵をするパターン。
いわゆる一夫多妻制が多い。
※この二つのパターンは簡単に言うと強くてデカイやつと体力のあるやつが優位に立つという制度です。
この制度はいわゆるその自然環境の中でもっとも優秀な遺伝子をなるべく後の世代に伝える役割を果たします。体長有利説。
・性転換の時期もパターンもバラバラ
成長戦略に一貫性がないので、何とも言えないですが、周りの環境に応じて柔軟に変化していくタイプ。
ハタの種類はメスからオスになるパターン
マハタ、クエ、アカハタ、キジハタなどを代表としてメスからオスに性転換すると言われています。
性転換する時期やサイズに関しては種類によって違います。
ハタはこの戦略を選んだということは、産卵の時期にハーレム状態を作る可能性があるため、普段は単独行動をしていてもある程度のエリアでまとまって生活しているという意味でもあります。
ハタは移動をしますが、当然ながら大海原を単独で一匹の個体だけ移動すると言うことはないということがこの戦略から読み取れます。
また、卵をたくさん産んで生き残った個体のみが成長するということではなく、体が小さいメスも産卵に関わるため、少ない卵を(体が大きくないメスが多いため相対的に卵の生産数が少ない)いかに成長させていくかということが子孫を繁栄させるために重要なことになってきます。
キジハタに関しては幼少の頃にもともとの縄張り意識が強いがため共食いしてしまうという行動が観察されています。
つまり、たくさんの卵を産んでも共食いが増えるだけということなのかもしれません。
さらなる証拠として産卵方法は小さな卵を少しづつ産むということがわかっています。
それに加え、この戦略はオスがメスを盗りあって喧嘩する必要もなくなるのでしょう。
普通に考えても、縄張りでも喧嘩して、産卵の時期にも喧嘩してとなるとずっと喧嘩してることになりますからね・・・笑
産卵期の時期の戦略について
ハタの産卵期の初夏から夏はある程度、産卵活動をするため、より一定のエリアに集まる傾向にあると推測できます。
このような戦略をとっている以上、小さな個体付近に実はオスのビッグフィッシュが近くにいるという可能性も否定できません!
釣りをしているとして、小さなメスがいっぱいいるからと言って諦めるのは早いかもしれませんね。
各フィールドの状況、餌の種類によって変わるため、何とも言えないところはありますが、基本的に夏はハタの最盛期。
様々なパターンが確率できることは間違いありません。
バスみたくベッド撃ちのような産卵期特有の戦略も考えられる日も遠くないかもしれません。
この記事へのコメントはありません。