こちらの記事は、ソフトルアーの釣りを覚え、ハードルアーのロックフィッシュってどうなんだろうか?と疑問を持っている中級者以上の方に向けて書かれた内容となります。
ハードルアーの特長と強み
ハードルアー(プラグ、メタル系)はプラスチック製もしくは金属の素材でできたルアーのこと全般を指します。
ソフトルアー(ワーム)に対して違う点はその波動とフラッシング効果にあります。
水中でルアーを動かすとプラスチックもしくは金属の硬い素材がルアーの体積分の水を強く押します。
そのため、ソフトルアーとは一線を画す水押し波動を出し、より離れた活性の高い魚を呼んだり、リアクションバイトを誘います。
また、ジグやスピナーベイト、チャターベイトなどフラッシング効果の高いルアーもハードルアー最大の強みと言えます。
小魚を捕食するロックフィッシュの本能に訴えかけるフラッシング効果は非常に強烈で、時にソフトルアーを凌駕する釣果を叩き出します。
ロックフィッシュの世界では、これまでジグヘッド、テキサスリグなど、生々しく実際に魚が食べているであろう餌をイメージしやすいルアーがメインとされてきました。
しかし、ハタゲームが全国的に認知しはじめてハードルアーを使い出す人も増えてきました。
ロックフィッシュの中でも、ハタは、その海域の中でもトップの方に君臨し、激しく餌を捕食、そして攻撃的である魚(ハタ)として注目されています。
そのことは、地域(ポイント)での生態系のトップに君臨する強い魚には強いアピールの釣りが確率できるということを端的に示しています。
つまり、ハードルアーの釣りがハタに対して非常に有効で、今後スタンダード化していくと考えています。
特にバイブレーションやミノーは徐々に認知され、メインルアーの1つとなってきています。
また、数々のアングラーにアイナメ、タケノコメバル(ベッコウゾイ、ぼいじょ)、クロソイなどの大型ロックフィッシュに対してもハードルアーの実用性は証明されています。
さらにハードルアーの釣りは条件さえ理解できれば、再現性が高いということも面白いポイントです。
小魚が隣接したタイミングや、ウィードを絡めたパターン、潮が動き活性が非常に高いタイミングなど釣れる時間は限られる傾向にありますが、ハードルアーの可能性はまだまだ未知です。
アングラーとしての喜び
ハードルアーは到底、本物の餌に見えないものも多いですし、ましてはプラスチックや金属の塊です。
僕なんかは、スピナーベイトで釣れるとは最初は信じられませんでした。
しかし、実際に魚が釣れた時の『釣れた!!』という意外な気持ちにこそルアーの面白みがあります。
こんなの色で?こんなルアーで?釣れるのか!!!と・・・
余談ですが、僕がハードルアーで初めて釣った魚はクロソイでした。
当時、グラスの格安ロッドで、バス用のバイブレーションを訳も分からず投げていたら、40センチ前後のクロソイが釣れました。
(実家の古屋の冷蔵庫に今でも冷凍保存されているはずです。笑)
中学生の頃です。
その記憶と驚きは今でも忘れていません。
それでは、本題です!
心得① タイミングとベイト(餌)を意識する
ハードルアーでのロックフィッシュゲームは、捕食している餌を知ることと、潮の変化による活性の高いタイミングを見極めなければいけません。
特に代表的なタイミングはイワシや小型のアジ、キビナゴ、北海道ですとチカなどの小魚が餌として成立している状況です。
※ただし、接岸しているからと言って全てが小魚パターンにならないのこともしばしば・・・
そうしたタイミングで魚のテンションも大盛り上がり、バンバン浮上して小魚を追います。
この時にハードルアーが有効になります!
この際に気をつけるべきは、小魚を偏食傾向にある場合、非常にシビアにルアーのゾーンやアクションそして、シルエットを実際の餌に歩み寄っていく必要があるということです。
ここに関してはなかなか通いこまないと掴めない部分です。
例えば、ベイトフィッシュの動きにもヒントがあります。
ベイトフィッシュはマズメのタイミングで岸に接岸する種類が多く、可能性を感じます。また、通年、有効なタイミングの1つとして潮が動き出すタイミングがあります。
餌も動き出すため、ロックフィッシュの活性も高くなります。
活性が高くなると、ルアーを追う距離が長くなりますので、ハードルアーで効率よく狙った方が良いシチュエーションも多く存在します。
不思議なことにハードルアーのよく釣れるタイミングに関しては、地域によっても違います。
そこも面白いところです!
また、当然ですが餌の種類と狙う魚の大きさ、種類に応じてルアー、タックルを変更する必要があります。
例えば、テトラ付近にいる小さなアイナメを狙うのと磯からオオモンハタやキジハタなどの大型のハタを狙う場合、ルアーの大きさ、種類、タックルが変わってきますよね。
つまり、その魚が好むであろうルアーのシルエットと波動、アクションを意識する必要があります。
いわゆるマッチザベイトを意識し、魚が何を捕食しているかをおおよそ知ることが大事です。
少なからず、ワームには反応しない個体が突然何の前触れもなく釣れることもありますので、投げてみる価値はありますが!
※ツイッターではクエがミノーで釣れていたり、ハタをハードルアー限定で釣りしている人がいたりとハードルアーの世界がどんどん広がっている感じがします。
心得② 横引きのハードルアーに効率の良い地形を考える
ただ漠然と横引きするためにハードルアーを投げていては、サーチする意味で効率の良い釣りとは言えません。
例えば、岸や磯から釣りをしているとして、手前が水深5メートルに対して沖では水深が30メートルの地形があったとします。
そうした時にハードルアーを沖側に闇雲に投げても効率が悪いです。
なぜなら、水深に急な変化がある場合、横にアクションさせることが多いハードルアーにとってボトム付近をコンタクトする位置はわずかしかないためです。
仮に40メートル巻いてきたとしても、そのうちボトム付近にルアーをアピールできるのが3メートルしかなければ、効率の良いルアーとして機能しません。
(ジグとオオモンハタの釣りを除く)
その一点だけを狙うという釣りであれば良いのですが、現実的にそうした場所はワーム入れますよね?
そこで、効率の良い地形を考える必要があります。
僕の中での答えは、『よりフラット(平)に近い地形をトレースする』というものです。
わかりやすい例でいうとサーフです。
徐々に水深が深くなり、遠浅でよりフラットに近い地形をしていますよね。
こうした地形は、沖にキャストしても、ボトムと平行にアプローチできますので、ハードルアーで巻いてくる効率が非常に良いのです。
魚との距離が近く、バイトの様子などから狙うべき魚を見つけやすいのです。
しかし、実際のロックフィッシュでは、岩礁帯などで使用することが多いと思います。
そうした時は、このフラットな地形を思いだしてください。
フラットな地形を引くにはどうしたら、良いか・・・
いくつか方法はありますが、代表的なことは岸と平行もしくは斜めに引き、地形変化(水深差)を少なくして巻いてきたりといったトレースコースの工夫です。
テトラでの例
また、砂地と岩礁帯の境を巻いてくる、堤防に対して平行に巻いてくるなど、長くボトムやストラクチャー近くを通して巻いてくる方法を模索することが大事です。
意外とここを理解している人は少ない気がします。
また、よくある堤防の手前に消波ブロックなどのカケ上がりがあり、沖は砂地という場合もハードルアーが有効です。
沖にキャストすることで、砂地に点在しているポイントを広範囲に探ることができます。
またブレイクの角度を理解していればブレイクに沿ってハードルアーをボトムと平行引きする方法も有効です。
心得③ どんな時に有効なのかルアーを知る
ハードルアーには、プラスチックで出来たプラグ、そして金属素材のジグなどのメタルの2種類が存在します。
プラグでは、ミノー、シャッド、クランクベイト、リップレスミノー、シンキングミノー、バイブレーションなどがロックフィッシュで使用できる主なハードルアーです。
メタル系で言えばメタルバイブレーション、メタルジグ、スピンテールジグ、などあります。
また、ワイヤーベイトとしてスピナーベイトというジャンルもあります。
※クロソイなどは北海道・東北地方での蛾パターンなどで、バズベイトで釣れたりしますが、あまりに特殊なのでトップは割愛します。笑
これらのルアーには1つ1つ使用用途、得意な場所、そして本質的な機能というものが存在します。
具体的には、どのゾーンを引けるルアーか、どんなアクションが出せるのか、どれくらいのスピードで引けるのか、こんな感じにハードルアーの特性を理解しておく必要があります。
これは非常に面倒で、色々チェックもしなくてはいけないですが、ここを理解して仕舞えば、必ず引き出しとしてルアーが機能しはじめます。
各ルアーの説明は割愛しますが、バスフィッシングで多く語られている機能であり、それは海でも通用します。
そのため、バス釣りを参考にするのも非常に勉強になりますよ。
例えば、クランクベイトの最大の強みは何でしょうか。
答えは、その浮力による食わせの間とファットなボディによる水押しにあります。
クランクベイトの本質が海で通用するかは別にしておいて、このように本質はバス釣りから学べるケースが多いのです。
ロックフィッシュにクランクベイト?と思った方も多いと思いますが、試していないだけでまだまだ開拓の余地はありますよ!
ハードルアーの釣りはまだまだ発展途中だと思いますし、それと同時にルアーフィッシング本来の原点回帰でもあります。
餌にも栄養にもならないプラスチックや金属の塊で魚を騙す行為にはルアーの本質が隠れています!
僕は、最近ハマっている釣り方として、ハードルアー1種類を持ってロックフィッシュを狙いに行くという修行をしています。
当然、結果が出ません。笑
しかし、大きな学びを得ています。
それは、ハードルアーが釣れないタイミングを知ることができることです。
この蓄積は、のちにハードルアーの出しどころを正確に理解する上で最も役に立つ練習の1つだと思っています。笑
フックは海水対応のものに変えましょう!
心得④ ルアーが機能しなくなる瞬間(強い集魚力のデメリットを知る)
魚は学習する生き物です。
どの釣りにも言えることですが、だんだん餌やルアーに魚も長く晒されると慣れてきます。
経験で言えば、個体の性格によっても変わってきますが、最初はアングラーのプレッシャーを避けるようになり、次第にルアーに対して反応しなくなります。
つまり、その日は最終的に見向きもせず、魚自体がシラけてしまうのです。
こういう状況はアングラー側に問題があります。
魚がいるであろうポイントに必要以上にキャストし続けることで魚が学習してしまうと思われます。
そのため、実は、ハードルアーの釣りに関してはその波動の強さゆえに、一発で決めるという覚悟を持って、必要以上にやる気のない魚の前を通さないことも重要です。
さらに、万が一ハードルアーでバラシが発生した場合は魚が一瞬スプーキーな状態になるので、散らして(扇状に)キャストした方が良いことが多い気がします。
ただし、明らかに潮の動きで魚が回遊してくるとわかっているポイントは反対に粘り強く投げ続ける必要があります。
心得⑤ ウエイトチューンとアイチューン
チューニングは主に2種類あります。
ウエイトチューン
海の釣りでは、比較的深い水深を狙うためルアーを潜らせる必要が出てきます。
また、狙ったアクションを出すために必要なチューニングがあります。
それはウエイトチューンです。
単純に重くして沈みを早くしたい場合、レンジ(層)を変えたい場合などは、ルアーの動きを殺さない位置を見つけ、板おもりなどを貼り付ければそれだけで改造が可能です。
また、フローティングのミノーやクランクベイトに関しても、淡水域前提での調整となっているので、海水で使用する場合は、板おもりなどで少し浮力を無くしてやる必要があります。
もう1つは、ウォブリング幅を大きくしたり、フォール時の姿勢を変更したりなどのルアー自体のアクションを変更させる場合です。
こうした微調整は昼間の明るい時間に実際に海で少しずる目視で確認して、調整する必要があります。
アイチューン
主にプラスチック素材のプラグの話となります。
僕が買っていて気がついたことは多くのプラグは実は使用しているうちにアイが曲がってくることが多いという事実です。
また、製造上のムラで最初からわずかに曲がっているものが多いです。
このわずかなムラがまっすぐ泳ぐか、不自然な動きを出すかの違いになります。
特にリップ付きのルアーは必ず、アイチューンをしてから使用するようにしています。
釣果が変わるんですから、やった方が良いです。
やり方は簡単です。
ペンチなどでリップとアイを同時に挟み、アイを曲げていき、しっかりと真っ直ぐにするだけです。
いろんなやり方がありますが、僕は前述したようにペンチで少しづつ調整していく方法に落ち着きました。
果てしないハードルアーの世界へ
ついにここまで読んでしまったあなた!
ハードルアーの釣りも面白そうだなぁと感じて頂けたなら幸いです。
大爆発的な釣果も期待できるハードルアーですので、まずはやってみるということは非常に大事です。
ハードルアーで釣りをする最終目的は、楽しむことですが、2番目に大事なことは魚を見つけることです。
場所、ルアーで釣れる個体、反応、食性などの情報、それらを見つける手段の1つという捉え方です。
僕自身も色々試し、釣りしていきます。
また、良い情報や具体的な使い方があれば、このサイトでシェアしたいと思います。
コメントを残す