タックル

ロックフィッシュにナイロンラインは使える?!最新考察とリーダー事情

ロックフィッシュを釣る上でのナイロンラインの使用について一つの記事にまとめました。

はじめの項目のみ「ロックフィッシュにナイロンラインは使えるの?」と考えている初心者向けに書きました。

 

中級者以上の方は最初の項目を読み飛ばしてください。

後半は比較的、リーダーの話は玄人向けの話かもしれません。

 

年に12回しかロックフィッシュを釣りに行かない人へ

 

比較的、遊びにいく程度で年に数回しか釣りに行かないという方で、フロロは高いし、ナイロンは使えないの?と思っている方っていると思います。

 

結論から言って、ナイロンラインは使えます!

 

是非使ってください。

 

安く済みますし、難しいこと考えずにリールにラインを巻いて、竿のガイドを通して、仕掛けを付けるだけで釣りが出来ますし!

ラインの号数は、堤防や消波ブロックどんなシチュエーションでも、2.5号(10ポンド)から3号(12ポンド)で大丈夫です。

これくらいあれば、全国どこの場所でも魚は釣れますよ。

 

ちょい投げや穴の中に落として使うので、スピニングリールに50メートルも巻かれていたら充分です。

攻め方は、堤防ギリギリに仕掛けやワームを底まで落として、上げての繰り返しです。

 

また、消波ブロックの間に仕掛けやワームを入れるのもありです。

 

やっぱり、ナイロンラインはトラブルが減る「老舗の船長の話」

 

ここから、玄人または中級者向けの内容になります。

 

横浜の餌釣りアイナメの乗合船では、未だにナイロンラインを使用されている方が多いです。

はじめて聴いた時は、「ナイロンラインなんてフロロの方が良いに決まっている」と思っていましたが、意外と使ってみるとナイロンラインのメリットが大きいことに気がつきます。

 

この場合の主なメリットは二つあります。

 

[aside type=”normal”]

 

ライントラブルが減る

根掛かりしにくい

[/aside]

 

 

特に根掛かりしにくいという点は、根回りを攻めるロックフィッシュゲームではかなりのメリットです。

フロロカーボンラインと違い、水に近い比重ですので、水の中ではふわりと漂い、直線的になっています。

イメージでいうと、水中でラインが斜めに立っている状態です。

 

そのため、ナイロンラインを操作するとフロロカーボンラインのようにラインが岩に干渉することなく、仕掛けが動いてくれます。

 

この根掛かりで時間を奪われないメリットは、浅瀬の岩礁帯などのシャローをどんどん打っていく船のスタイルにはありがたいことです。

 

耐摩耗性を気にする人もいますが、耐摩耗性はナイロンラインを太くすれば問題ありません。

乗合船では12ポンド「3号」を推奨しています。

12ポンドもあれば、意外と岩に擦れても持ち堪えてくれます。(アイナメの話)

 

また、ベイトフィネスタックルとナイロンラインの組み合わせも面白いです。

ナイロンの8ポンドから12ポンドを使って、ショートピッチングで、1号から2号の軽めのブラクリをキャストする方法です。

 

ただし、16ポンド以下の号数だと感度が少し悪いです。

ただ、アタリや底が感じ取れないほど悪い訳ではありませんので、ここら辺は好みの問題になってきます。

 

そして、ナイロンラインの注意点として根掛かりした時の外し方があります。

糸が伸びる分(伸縮率が10%から30%で号数で変わる)、自分の近くのポイントから根掛かりを外す時に自分に向かってすごいスピードで仕掛けが飛んでくることがあります。

特に船釣りで根掛かりを外す時は糸を引っ張る方向に注意して糸を引っ張りましょう。

 

ロックフィッシュゲームにおける玄人向けのナイロンライン(ハードロックフィッシュの話)

 

ここからは、中級者以上、マニアというか玄人向けのハードロックフィッシュゲームに関するナイロンラインの使い方を説明していきます。

 

まずは、互いを比較してみましょう。

 

引用記事:ブラックバスで使うライン

 

単純にフロロとナイロンラインを対比させてみると、一見、ナイロンラインのデメリットが目立ちます。

しかし、昨今の素材や製造製法の進化に伴って、ナイロンラインでもかなり快適に使えるようになってきてますし、使い方や考え方次第ではナイロンラインの選択肢はありとなります。

 

むしろ、ナイロンラインを使ったことのある人であれば、そのメリットを体感していると思います。

 

実は、「根掛かりのしにくさ」「耐摩耗性をコントロールしやすい」という大きなメリットがあります。

根掛かりしにくいってどういうこと?と思いますよね。

 

フロロカーボンラインの場合、その比重によってライン単体でも底に沈んでしまいます。

ロックフィッシュゲームでは、底まで早くリグを届ける必要があるため、このフロロカーボンラインの比重は最大のメリットです。

しかし、その比重のメリットと同時に根掛かりが増えるデメリットと隣り合わせになってしまう事実もあるのです。

リグの操作が少しゆっくりになれば、ラインが比重で沈んでしまい底を這ってしまい、傷が入りやすくなります。

また、潮に流されてラインが岩に噛んでしまいます。

 

しかし、ナイロンの場合、スローダウンしても水中ではラインが斜めに立っているのでそもそも、底にコンタクトしていないのです。

耐摩耗性を気にして、底のコンタクトを避けたいというのであれば、次のようなシチュエーションで役に立ちます。

 

例えば、一回のキャストで、リグを数回しか底に着底させる必要のないスイミング(ジグヘッドやプラグ)の釣りにはナイロンラインの方が良かったりします。

根掛かりが減るので、スイミングの釣りがよりスピーディーにそして、ストレスなく行えるのです。

 

耐摩耗性のコントロール(あげやすさ)は、ナイロンならでは!

 

耐摩耗性をコントロール?あげやすい?ってどういうことですか?

と質問があると思いますので、説明します。

(ロックフィッシュでの耐摩耗性とは、糸が岩などに干渉して切れるまでの耐性のことを言います。)

 

フロロカーボンラインで、12ポンドから16ポンドに変えると、フィーリングと飛距離、水中での使用感が変わってきます。

まるで、別物のラインを扱っているようですね。

 

しかし、ナイロンラインの場合、12ポンドから20ポンドに変えたとしても飛距離は抵抗で落ちますが、それ以外の水中での使用感は比重の関係で、大きく変わりません。

むしろ、太いラインにすることで糸の伸びが減り、感度が良くなります。

つまり、何が言いたいかと言えば、使用感をあまり変えずに、糸の太さを自在に変更できるため、単純に耐摩耗性をあげたい場合は、糸を太くすることが出来るのです。

 

糸の伸びですが、16ポンド以上になるとフロロカーボンもナイロンとそこまで変わらないというデータもあります。(大遠投しない場合)

また、同じ号数で直結のラインで投げ比べるとナイロンの方が圧倒的に飛びます。

ライン自体が軽いからです。

 

また、ロックフィッシュでフロロカーボンを使っていると1日でラインが白く濁ってきます。

ボトムにコンタクトすれば、裂けるチーズのように、ささくれ立ち、擦れて表面が少し削れている感じになりますね。

しかし、ナイロンの場合は意外と表面が綺麗で、切れそうな削られ方をしていません。

傷が入っても、ライン自体が伸びて、ショックを吸収しています。

 

特に流行りの、ハタゲームのスイミングの釣りやフワフワ漂わせるようなフォールアクションをするときは、フロロでは出せない動きがルアーに宿ります。

 

泳がせなどの餌釣りの場合、リーダーはほとんどがナイロンです。

なぜなら、糸が硬くないので自然な動きをするから、魚が釣れるのです。

 

浮かす釣りが流行っている昨今、ロックフィッシュ=切れにくくて、底の釣りに向いているフロロカーボンという図式をそろそろ壊しても良い時代だと思います。

 

浮かす釣りにボトムを感知してくるような繊細なラインの感度は関係ないです。

スイミングの釣りでこそ、ナイロンラインの良さが活きます。

 

また、ショートバイトが多発するプレッシャーの多い地域ではナイロンの方が良い場面もあります。

最近のロッドとPEラインの組み合わせでは、人間側は感度が高くて良いのですが、魚には違和感を与えてしまいます。

 

意外に思われるかもしれませんが、使われたことのない人は一度、ナイロンラインを試してみてください。

 

一回の釣行で交換しましょう

 

色々とナイロンラインのメリットを記載してきましたが、これだけは譲れないナイロンラインのデメリットがあります。

それは、吸水性です。

水を吸ってしまい、劣化が進んで、強度が低下してしまいますので、一日の釣りが終わったら交換した方が賢明です。

 

スイミングパターンでのナイロンリーダーのメリット

 

スイミングパターンでナイロンラインのリーダーを使う時、実はナイロンにしかないメリットがあります。

それは、フロロにはない直進性(癖が少ないという意味)です。

 

 

参考記事はこちら

参考記事:ショックリーダーの素材 ナイロンvsフロロ

 

ロックフィッシュの場合、リーダーを3メートルくらいとらなくてはいけないシチュエーションがあります。

凹凸の激しい磯などです。

そうした場合、メインラインのPEラインを守らなくてはいけないので、リーダーを長くしなくてはいけないのです。

しかし、フロロの場合、太くなればなるほどロッドのガイドやベール部分に干渉したり、何かと煩わしいのです。

 

太いフロロを使った場合、飛距離も落ち、トラブルも増えやすいです。

 

ナイロンの場合、20ポンドから30ポンドに太さを変えたとしてもフロロに比べて、トラブルは少なくなります。

しかし、フロロで20ポンドから30ポンドに変えたら、一気にラインのゴワつきや硬さが気になります。

 

これが、大型狙いの40ポンドから50ポンドを使った場合はナイロンラインが扱いやすいです。

ここまで、太くなるとラインの種類の違いによる耐摩耗性はあまり関係ないです。

 

さらにさらに詳しく知りたい方はこちらの記事から

ライン(釣り糸)の太さと強度に関するプロレベルのマニアックな話

 

他にも面白い記事がありました!

質問回答:リーダーにナイロンを使う理由

 

最後までご覧頂きありがとうございました。

「アイナメのショートバイト対策」テキサスリグのフックを曲げてフッキングをよくする方法前のページ

トップは釣れる!強風・極寒の3月にメバルの表層プラグゲーム!?「東北釣行記20190313」次のページ

ピックアップ記事

  1. 「ロックフィッシュ」テキサスリグとジグヘッドリグのスイミングの違い
  2. ブラックバスは本当に害魚か?「秘密の罪を着せられた外来種を再考する」
  3. 沖縄の砂場は生き物?!「特殊な生態系とサンゴ礁とマングローブ戦略」
  4. 黄金色のアイナメ「婚姻色が表すアイナメの視覚と特性を考察する」
  5. ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』

関連記事

  1. テクニック

    ワームとジグヘッドをズラさない!『アロンアルファを速攻で付けて固める裏技』

    釣具や糸の結び目をアロンアルファで固定したり、ジグヘッドとワームのズレ…

  2. ゲームフィッシング

    へら鮒釣りは面白い!やっぱりゲームフィッシングの根本は一緒だった・・

    ゲームフィッシングを語る上で大事なことは、同時にいろんな釣りも知ってい…

  3. ロックフィッシュ

    『エコギア熟成アクア』インプレ!夜通し釣りして試してみた結果・・・・

    東北でロックフィッシュゲームが一番厳しくなる時期はいくつかありますが、…

  4. オオモンハタ

    オオモンハタゲーム!船長の悩みと苦悩

    お客さんありきの商売だからこその悩み僕の大好きな釣…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. タックル

    『シンカー素材選びの基礎』なぜ、ロックフィッシュのシンカー選びは重要なのか?!
  2. ハタゲーム(グルーパー)

    底物師から直接聞いた!メートル超大型のハタの食性について!
  3. ゲームフィッシング

    『ブラックバス釣りの基礎』生息条件・生態から考える釣りのヒント!研究からわかった…
  4. タックル

    ロックフィッシュゲームの基本!『ワームの種類と対象魚別のサイズを紹介!』
  5. 津本式・究極の血抜き

    スーパーの魚で津本式究極の血抜きを試してみたら驚きの結果に!
PAGE TOP