梅雨の時期は雨との戦いでもあります。
僕個人としては、雨だからこそ釣りに行って欲しいと思っています。
なぜなら、「釣れるから!」
この記事を最後までみると「雨だから釣り行かない!」から「雨だから釣り行こう!」に変わると思います。
雨の影響でプレッシャーが減る
一番重要なポイントだと思っていますが、雨の日はとにかく雨の音や湖面や川の流れの変化で魚へのプレッシャーが軽減される!
そのため、ボートや釣り人の気配が消せると言うのが雨の恩恵だと思っています。
魚にとって水面が降り注ぐ雨で騒がしいため水中から外の世界が見えにくいということがあります。
意外にも釣り人の存在にバスは気がついているケースが多く、そのため釣れないと言うことも大いにあるのが昨今の現状です。
人気フィールドだと、自分が気をつけていても、バス釣りを知らない素人的な釣り人が水面ギリギリまで立ち、釣りをしてバスにプレッシャーを与えていることもシバシバあります。
そんな状況でも雨はプレッシャーを緩和してくれるのです。
ただし、雨の日は、長靴やリブのついたシューズで移動するなど、滑らないように注意してくださいね。
低気圧で魚は浮きやすい
魚の浮き袋は気圧に応じて、その膨らみが変化します。
当然、低い気圧だと魚の浮き袋は大きくなり、体の浮力が増し、浮きやすくなります。
これにより、6月などの梅雨の時期は水面付近まで、魚が浮いていたりします。
波動が強いルアーがオススメ
雨の日にオススメなポイントはいくつかありますが、特に梅雨の時期は流れ込みが非常にオススメです。
田んぼの水に農薬が含まれていて、魚が嫌うというケースも経験していますが、それ以外のシチュエーションだと川や野池、湖問わずインレット(流れ込み)はまず外せません。
なぜ、流れ込みを狙うかというと、単純に水の流入量が増え、餌が流れてくる確率が上がるため、魚が捕食しにくると思っています。
そのため、すでに流れ込み付近に待機している魚は、やる気満々の状態。
余計な小細工なしに波動の強くアピール力の高いルアーを投げてみましょう。
普段は警戒心が高い魚でも、こうしたタイミングではトップでも大きめのスピナーベイトでもクランクベイトでも何でも反応してくれることが多いです。
梅雨の時期や雨の時期に釣りに行ったことがありましたが、流れ込みは特に有望なスポットで、数匹釣れ続くケースもありましたし、時間を変えて入り直すとまた釣れることもありました。
特に濁りが強いタイミングでは流れ込みから綺麗な水が流れてきます。
その綺麗な水に魚がついていることもあるため、数匹釣れることがあるのです。
川バスでは避難場所を探すこと
川バスを狙う際に一番気をつけなくてはいけないのは、川が雨の影響で泥濁りになり、水量も大きく増している時です。
この時にいつも通っているポイントが死んでいることがあります。
それどころか水量が増していて、アングラー側に身の危険が及ぶ可能性がありますので、川が氾濫している時は特に注意してください。
川が氾濫している時に魚釣りをするのもナンセンスかと思われますが、魚はしっかり釣れます。
でも、面白いくらいに魚が釣れる場所に偏りができていますね。
答えを言ってしまうと、魚が避難している場所を探すのです。
インレット(流れ込み)など綺麗な水の場所に逃げこんでいると思われがちですが、実は濁っていても魚はいます。
大事なことは強い流れがないポイントです。
例えば、本流から支流のぶつかる反転流とか、水の流れがダイレクトに当たらない水門付近とか、もしくは流れが強くなければ支流で釣りをしても良いかもしれませんね。
経験上、雨が降って川が氾濫したら、まずは支流から釣りをします。
支流の方が水も綺麗ですし、本流の濁流のような水の影響を受けていることは少ないからです。
最後に雨の日は、釣りに行きたくないと思う人もいると思いますが、しっかりとした戦略があれば雨の日の方が釣りやすいのが事実です。
雨の日でなくては釣れない魚もいますし、普段使う機会の少ない大型のルアーを使うチャンスでもあります。
そして、釣具の中で雨の時のウェアが実は大切です。
安い素材のレインウェアは、撥水機能はそんなに対して変わらないかもしれませんが、とにかく蒸れます!笑
この蒸れが釣りの時に不快な気分にさせるのです。
そのため、ゴアテックス素材など蒸れも解消してくれるレインウェアを強くオススメします。
レインウェアは長く釣りをするために、その機能はかなり大事です。
手首がキュッとしまり、雨が腕を伝って体に入ってこない構造で、かつ蒸れも解消してくれる商品が良いですね。
参考までにアマゾンリンクを貼っておきます。
最後までありがとうございます。
コメントを残す