『船でのハタゲームで使うシンカーとは?』ディープロックフィッシュゲーム



船でのハタゲーム!深場で有効なシンカーの話(中級者向け)

 

ここ数年、各地でボートロックがブームで、特にハタゲームが盛りがってきました。

船長によって砂地プラス岩場に行く人もいれば、岩礁帯の上のみをピンで流す人もいます。

砂地と岩礁帯の間を船で流しながら釣りをさせる船長もいます。

いろんなタイプの船長がいるのですが、基本的に今どこ(地形や地質)をやっていると言ってくれない船長が多いです。

そのため、自分でボトムの質や感触などから状況を読み解く力が求められます。(中級者向けの話です。笑)

 

僕は、西伊豆、東伊豆、南房総などでディープロック(30メートル〜50メートル)をすることが多いです。

そうした中で、僕自身、良いと感じたシンカーをご紹介します。

こちらです!

水深20〜50メートルくらいまでを探ることが多いのですが、素早く底に落として、早い潮や二枚潮などに対応するために、絶対的に必要なのは抵抗も少なくてコンパクトなタングステン素材のシンカーです。

その中でも、圧倒的にまっすぐ底まで沈み、他のシンカーよりも早く底に到達する効率的なシンカーが上記の形状です。

重心が上にあるため、シンカーが落ちて行く際の下への直進性が非常に高いのです。

 

重さは1.5oz〜2ozを用います。

水深と潮の流れによって使い分けます。

また、さらに深くなった時(水深100メートルまで)に底どりがしやすいのが、ビフテキシンカーです。

これもかなり優秀な底どり感覚です。

 

まず、底を取ることが前提のロックフィッシュゲームでは、潮に流されずにしっかり底を感じ続けることはマストです。

 

潮の変化を感じるために一定のシンカーを使い続ける

 

通常、陸っぱりでは基本的に根がからないようになど様々な理由でシンカーを変更することがあります。

しかし、ディープロックではラインが垂直に近い角度で出ています。

 

そのため、上に持ち上がるので根掛りが少なくなります。

つまり、ややオーバーなシンカーを使っていても引っかかりにくので、効率よく探れる重めのシンカーを使っています。

 

使い分けて、1.5と2ozくらいです。

この2種類で、だいたい25メートルから50メートルまで対応できます。

 

ここからが本題です。

同じようなウエイトのシンカーを使い続けることによってどんなメリットがあるのでしょうか。

答えは簡単です。

 

潮の変化がわかるのです。

 

ハタが食い気立つのは、潮が動いているタイミングです。

このタイミングはどの種類のハタも活性が高いです。

 

つまり、潮が変わったと自分で感じることが釣果につなげるために、非常に大事なのです。

 

自分だけが潮の変化に気がつけば、そのタイミングで集中して釣りができたり、色を派手にして遠くまでアピールしたりといろんな仕掛けが作れて、メリットしかありません。

下手をすれば、厳しい時期であればそのタイミングだけしか食い気がないと言うことは往々にしてあります。

それくらい、潮の変化は大事です。

 

具体的には、潮が良いタイミングはシンカーをリフトした時に、竿の感触が重いです。

つまり、抵抗がかかっている状態です。

 

同じ重さを操作し続けるからこそ、気がつきやすい部分だと思っています。

 

このようにシンカーの形状によって底どり感覚が大きく変わりますし、潮の変化などのビックチャンスにも気がつくことに繋がります。

ディープロックでは、タングステン素材のシンカーです。

 

最後に先日、スーパーディープロッカーになりつつあるH氏から、こんな一枚が!!

 

40アップボコボコに釣ってるようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください